集英社新書
「借金棒引き」の経済学―現代の徳政令

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 229p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087200485
  • NDC分類 324.4
  • Cコード C0233

出版社内容情報

思い切り引いた地点から、現状況をあざやかに解剖してみせる。どれくらい引いた地点かというと、中世、鎌倉時代まで見通せる地点である。この経済困難を切り抜けるために広範に使われてきた銀行の不良債権処理とは、要するに膨大な債務をかかえて身動きがとれないでいる債務者の債務をチャラにしてやる、つまり「借金棒引き」の政策に他ならない.....。(立花隆『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術』362頁、より)

内容説明

それにしても納得がいかないことばかりではないか?巨大銀行に公的資金を注入したと思ったら、ゼネコンや流通グループの巨額の負債は「棒引き」にするという。金融ビッグバンが個人の「自己責任時代」の始まりというのに、国家規模では借金帳消しが許されていく。その根拠は一体何なのか。本書は「理解しがたい」こうしたマクロ経済上の「借金棒引き」政策の本質を解明するために研究されたものである。中世に始まる日本社会特有の『徳政令』構造こそが、我々の「貧しさ」の根幹に横たわる大問題であったのである。

目次

第1章 戦後日本経済の隠された徳政
第2章 徳政令の始まり
第3章 徳政一揆の嵐と終焉
第4章 大蔵省支配と戦後型徳政令
第5章 大蔵省の退場と平成の徳政令
第6章 日本を救うのは

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

1
徳政令というものは,もともとは武士のために行ったというわけではない.無論利益を得たのは武士であるが,自分の政権を安定させるため,味方を作るために行っている.しかし,それを行うということは社会に対して小さくないダメージを与えてしまう.2010/11/29

アルゴン

0
★★★★☆歴史を通してみるとおもしろくなることもあるものです。現状の国の借金や金融危機が単なる政治の失敗に帰せられる問題でもないことが分かります。1つのものに任せてよく調べようともしないと、第三者に利益をかっさらわれるばかりなのですね。2014/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/111909
  • ご注意事項

最近チェックした商品