内容説明
昔から季節にまつわるいろいろな行事や言葉がありますが、意味を知ると春夏秋冬を大切にする気持ちを今でも感じることができると思います。季節を楽しみ感じながら毎日を過ごせるといいですね。
著者等紹介
関根健一[セキネケンイチ]
1957年群馬県前橋市生まれ。同志社大学法学部、立教大学文学部卒業。読売新聞東京本社用語委員会幹事。日本新聞協会用語懇談会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Rubik's
68
★★★★☆ 漫画.つまらなくない.2019/08/04
さくら@絵本記録
4
【6歳9ヶ月】一人読み。ちびまる子ちゃんにハマりつつある娘。『大人になって、もし子供が産まれて女の子だったらまるこちゃんって名前にしようかな♡』だそうです。そこはももこじゃないんかい(笑)男の子だったらはまじ?と聞いたら、『違うよー!』って言いながら笑ってました。ちなみに内容については『ママ、夏になったら一緒に盆踊りしようね』だけ。娘よ、さては漫画の部分だけ読んでるな😂2024/01/26
ゆうぴょん
1
小5娘。前も読んでいたけれど、よくよく読むと天候の24節気や暦の歴史まで。 やっぱり賢くなれそうな気がしてしまう。 2022/04/28
ゆうぴょん
1
ちびまる子ちゃんの満点ゲットシリーズ。娘大好き。 春夏秋冬の行事や出来事が漫画を通して楽しく学べる。 ちびまる子ちゃん本当に長く活躍しているなぁ~2020/02/21
ゆりあピース
0
姪っ子が私の家に置いていってしまったこの本。 対象年齢は低めの設定にも関わらず、大人でも上手く説明出来なさそうな「十干十二支」、「二十四節気」などが振り仮名付きで学べてしまう一冊でした。 太陽暦と太陰暦の説明ではいつの時代から太陽暦へ変わったのか等も書いてあり、恥ずかしながら知らない事だらけでした…笑 各月の全国行事も掲載されており、とても行ってみたくなりました。メーデーの日にちなんかも載っていてびっくりです! 読書好き又はさくらももこさん好きの方は是非ご一読を!2020/04/30
-
- 和書
- 制御のためのMATLAB