50歳からの病気にならない最強の食生活―最新予防医学でここまでわかった

個数:
電子版価格
¥1,694
  • 電子版あり

50歳からの病気にならない最強の食生活―最新予防医学でここまでわかった

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784074550197
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

病気になりたくなければ、食べ物と習慣を変えるべき。分岐点は50歳。ここで変えないと手遅れになりかねない。更年期の入り口の歳。まだ大病の経験はないものの、つらい更年期障害に悩んでいたり、「なんとなく不調」が長く続いている人も多い。また、じつは55歳~65歳はガンの罹患率がもっとも多い年代でもあり、健康に気をつけるなら「未病」の段階での「予防」がとても大切。この年代となっても、若いころと同じような食事と習慣を続けていたら生活習慣病のリスクは確実に上がる。だからといって粗食にしてしまうと、筋肉や骨の量が減って運動機能や体力が減少してしまう。そこで本書では、つらい更年期の症状を改善し、その後の健康寿命を延ばすために大切な50歳からの食事と習慣について、「食べ物」の選び方と「食べ方」を中心に指南する。著者の森勇磨先生は予防医学のエキスパートである。

内容説明

「なんとなく不調」は大病の危険信号!「食べたほうがいいもの|食べてはだめなもの」食事で病気を防ぐのは50歳が分かれ道。人生の後半戦は、健康が主戦場です!この本で健康を手に入れよう。

目次

第1章 50歳からあなたの体をむしばむ病気のリスク(「更年期の不調」は、やり過ごしていると“悪化する”;女性の「更年期症状」が起こるメカニズム ほか)
第2章 50歳からの理想の食事―「食べたほうがいいもの」と「食べないほうがいいもの」(「地中海食」は病気発症リスクを減らし、健康寿命をのばす;「地中海式和食」は日本人に最適な病気予防食 ほか)
第3章 不調・病気別 予防効果の高い食事法(ほてり、のぼせ、多汗、不眠…「更年期症状」に効果的な食べ物を教えてください;「更年期症状」におすすめの“漢方薬”はありますか? ほか)
第4章 食の効果を倍増させる50歳からの生活習慣(「有酸素運動」と「筋トレ」は50歳からの病気予防に必須;健康寿命をのばすには「日光浴」が不可欠 ほか)

著者等紹介

森勇磨[モリユウマ]
産業医・内科医/Preventive Room株式会社代表。東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。研修後、藤田医科大学病院の救急総合内科にて、数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接するなかで、正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。2020年2月より「予防医学ch/医師監修」をスタート。現在の登録者は50万人を突破、総再生回数は5700万回を超える。上場企業、株式会社リコーの専属産業医として、予防医学の実践を経験後、独立。Preventive Room株式会社を立ち上げ、書籍やYouTubeでの情報発信にとどまらず、オンライン診療に完全対応した新時代のクリニック「ウチカラクリニック」の運営、社員の健康を守る法人向けの福利厚生としてのオンライン診療サービスの展開、労働衛生コンサルタントとしての健康経営のコンサルティングなどを通じて予防医学のさらなる普及を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

38
50歳からは、体ともっと真剣にかかわるべきだ…本当にその通りだと思います。何を摂るか、ではなく何を減らすかを考えろー当たり前のことかもしれませんが、シンプルかつダイレクトに胸に来ました。読み友さんの感想を読んで。2025/05/24

みゃーこ

20
父親会食はただ寿命のばすだけでなく、健康寿命を延ばす、新鮮な果物、野菜、豆類を食べる、ナッツ、オリーブオイルを多用する、主食は全粒穀物、玄米に変えてみようかな?魚を多く食べる、加工食品はやめる、乳製品をとる、ミックスナッツなら、素焼きのものがオススメ、腹持ちもいい、緑茶がいい、烏龍茶もいい、何をとるかではなく、何を減らすかを考える、お酒、喫煙おかしい、肉の脂身加工食品、揚げ物を減らす、2024/02/26

むさみか

2
男性の更年期症状や尿管結石 前立腺肥大について割としっかりと説明されています 更年期と言うと女性の話が多いので知らないことも多かったですどうしても日本人は 基本がヘルシーな食生活なので もう一歩健康寿命を延ばす食生活を 意識していくといいのかも2024/04/09

BluesGilimeno

2
肉よりも魚、加工品はなるべく避ける、コーヒーは健康にいいかも、など知っていることも知らないことも。日本人は健康に関してのリテラシーが低いという。それほど気にしなくても、比較的ヘルシーな食事を摂ることができているためか。できるだけ健康寿命を伸ばしたい。食生活に気を遣う、ということが意識できるようになったのはいいことだ。最新の科学をもとに、とあるが、多数の人の調査にもとづく平均的な結果は、あくまで平均的なものであり、個人差もあることに注意したい。人の体はそう簡単ではないだろう。2024/02/04

チバ

1
タイトルに惹かれて手に取ったが特に目新しい事は書かれていなかった。もういい加減この手の本は卒業しようと思った。知識だけは十分得た気がする。和食より地中海食を推奨していたのは新たな知識だった。ビタミンB摂取の為に豚肉中心だったがそれより鶏肉かぁ。魚は調理でとにかく匂いが残るから自炊では敬遠してしまう・・・。とにかく年も年なのだから食べ過ぎるな。と。少量であればどれも特に問題無し。2024/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21364113
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品