マンガでわかる!産後うつ?と思ったら読む本

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

マンガでわかる!産後うつ?と思ったら読む本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784074540952
  • NDC分類 495.8
  • Cコード C2077

出版社内容情報

「成功する子シリーズ」で人気の予防医療・栄養コンサルタント・細川モモさん、産後うつ研究の第一人者・立花良之先生のダブル監修で実現した「これ1冊読めば産後うつのすべてがわかる」決定版の1冊。産後うつの現状、症状、治療法、周りの家族のサポート法など、産後うつに関して知りたいことがすべてを網羅されています。産後うつと一言で言っても症状は人それぞれのため、巻末に8つのケーススタディーマンガと監修の先生のアドバイスも掲載。マンガは雑誌や書籍をはじめ、さまざまな媒体で活躍しているあらいぴろよさん。

内容説明

甘えでも怠惰でもありません!産後うつは誰でもかかる可能性のある病気です。大丈夫!!適切な治療と周囲のサポートでちゃんと改善します。

目次

第1章 まず「産後うつ」の原因と症状を知ろう(もしかして、産後うつ?;産後うつって、いつなるの? ほか)
第2章 「産後うつ」から抜け出すには?(「まさか私が…」が危ない;ひとりでは治せない ほか)
第3章 専門家の力を借りよう!(治療の最初の一歩;治療って、何をするの? ほか)
第4章 産後うつの落とし穴―ケーススタディーマンガ(わが子がかわいいと思えない;相談先がわからない ほか)

著者等紹介

立花良之[タチバナヨシユキ]
国立成育医療研究センターこころの診療部乳幼児メンタルヘルス診療科診療部長。信州大学医学部周産期のこころの医学講座特任教授(併任)。産後うつをはじめとした妊産婦のこころの診療を行っている。周産期のこころの問題は妊産婦の誰もが持ちうるものであるということを社会全体が知り、すべての親子に寄りそうような世の中になることを願いつつ、地域母子保健活動に従事している

細川モモ[ホソカワモモ]
予防医療・栄養コンサルタント。母子健康増進のための日米の専門家チーム「ラブテリトーキョー&ニューヨーク」代表理事。産後うつリスクを高める産後ママの貧血と乳幼児の貧血予防のため、採血なしで貧血チェックができる「おやこ保健室」を全国で開催し、母子貧血の実態について国際学会で発表。二児の母

あらいぴろよ[アライピロヨ]
マンガ家・イラストレーター。一児の母。虐待をうけた自身の歪みと葛藤をまとめた『虐待父がようやく死んだ』(竹書房)で2020年貧困ジャーナリズム特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

眠り猫@灯れ松明の火(文庫フリークさんに賛同)

15
最近コミックエッセイ読んでないなーって思って、ふと図書館で見つけて読んだ本。自分も明らかに産後うつだったんだなーって再確認でした。子どもを産んだからには自分だけ『休む』なんて考えられなくて。【お母さんなんだから】【お母さんなのに】と言う言葉に縛られていた自分が確かにそこにいました。苦しかったなぁ。当時も相談先は色々あったんだろうけど、思っていたようなサポートではなく、私もちゃんと受け入れられなかった。産後うつがその後の子どもにも影響があるなんて…せめてこれからは自分がサポートできるようにやってみよう。2023/07/06

貧家ピー

15
「産後うつ」を防ぐことが出生時育児休業導入の理由の1つだったこともあり、手に取った。産後うつの初期チェックリスト、症状の説明・治療法、相談先など、基本情報をまんがも交えて教えてくれる。10%~15%の人がかかる、産後10か月以降にかかる例もあり1年以内までに発症するうつが産後うつ、妊娠中からうつだった場合もあること、第2子以降に初めて掛かる人もいることなど知らないことが多かった。2023/06/20

boo

13
なんと旦那が持って帰ってきた。鬱っぽくないと思うけど…でも、読んでおくことでさらに自分だけでやっちゃダメだなぁと思いました。旦那や子どもたちにも助けてもらいながら過ごそう!2023/06/13

だるー

11
最近よくきく、産後うつ。自分もいま産後1ヶ月なので、なんとなく手に取ってみた。知りたい情報がとてもコンパクト、かつわかりやすく説明されている。産後はとにかく、休憩しよう!無理せずに!周りに頼ろう!少しでもおかしければ、市役所か病院に行こうと思った。2024/06/24

メチコ

11
見逃されがちで軽視されがちな産後うつ。 一歩間違えると人が死ぬので、決して甘く見ちゃいかんのですよね。 ただ当事者が病気を理解し行動を起こすってのはなかなかにハードルが高いので、夫や親など産後に接する可能性のある一人でも多くの近しい人たちに「こういったことがあり得るよ」と事前に認識しておいていただくことが大事だよね。 本書は漫画多めで読みやすかったです。2023/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20904940
  • ご注意事項

最近チェックした商品