内容説明
元気になれる!リフレッシュできる!ごほうびネタ164連発!今まで悩んでいた体の不調が改善!毎日頑張っているあなたへ。朝・昼・晩の時間別で、ちょっと楽に過ごせるコツが満載!
目次
1 最近よくこんなことしていない?(最近、よく炭酸飲料を飲んでいる;おやつを必ず食べるようになった ほか)
2 朝のごほうび漢方(寝ても寝ても眠い。そんな人は腹八分目にして;低血圧で起きられない人は普段から十分な休息を ほか)
3 昼のごほうび漢方(皮脂の過剰な分泌には消化を助ける食材を;肌荒れをする人は体のバリア機能をUP! ほか)
4 夜のごほうび漢方(決められないときはたっぷりの睡眠を!;電車のイライラは情報をシャットアウト ほか)
5 季節と週末のごほうび漢方(肝が弱りやすい時期。旬の山菜や香味野菜でパワーをチャージ;暑さで気が不足しがち。気と水を補い、体のバランスを整えて ほか)
著者等紹介
田中友也[タナカトモヤ]
鍼灸師、登録販売者、国際中医専門員、メンタルヘルス・マネジメント2種資格保持。関西学院大学法学部卒業後、イスクラ中医薬研修塾にて中医学の基礎を学び、北京中医薬大学、上海中医薬大学などで研修を行う。現在、兵庫県神戸市のCoCo美漢方薬局で、日々、健康相談にのっている。オンラインセミナーも好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
る*る*る
16
自分の体質チェックや、朝・昼・夜に合うその時その時の悩みを解決する方法やツボ押しが簡潔に紹介されていて読みやすい。2021/08/13
月華
3
図書館 つぼ。食事。生活習慣。朝。昼。夜。季節。はじめに、に自分をたくさんたくさんほめてあげましょうと書かれていました。2021/05/13
ちゅん
3
中医学的な観点から、体が辛い時のアドバイスをしてくれる本。朝・昼・夜など、こんな時・こんな状態ならこうしてみて!という書き方でわかりやすい。著者のTwitterをフォローしていたら、よく見かける内容でもある。本自体もちょうど良い大きさで、必要な時にちょっと開いたり、空いた時間にサクッと読むのに良い感じだった。2021/04/14
てらさか
1
「ココアを飲む」は別に二回も出さなくてもいいのでは…と思ったり…。漢方というよりツボ押しの話に興味が湧いたので、もうちょっと知りたかった。 2022/06/23
yoko
1
図書本。初心者向けと言った内容ですが、基本見開き1ページに1つの症状や対処方法が書かれているので、読みやすいです。色使いも2色なので、さほど目が疲れることもないかと思います。書籍の重さもほどほどですし、他に複数冊借りましたが、これが1番良いと思いました。2021/08/26
-
- 和書
- 精神衛生 要点保育講座