内容説明
きらきら輝く花と、ぽってりしたフォルム!輝くように美しい花とユニークな形の球根をもつ植物たち。バルブベースの水栽培以外にも便利な資材や生活雑貨でスタイリッシュに。
目次
1 もっと自由に!バルバスプランツを育てよう(身近に置ける水栽培;ガラスの器でスタイリッシュに;ベランダや小さな庭で;球根植物ってなんだろう?;主に3つの生育型がある ほか)
2 季節を感じるバルバスプランツ楽しみ方実例(秋植え(春咲き)球根
春植え(夏咲き)球根
夏植え(秋咲き)球根)
著者等紹介
竹田薫[タケダカオル]
国内屈指の球根通販サイト、「球根屋さんドットコム」を運営する(株)河野自然園で農場長を務める。専属デザイナーとして寄せ植えやガーデンデザインを手がけ、ガーデニング講師としても活躍中。多種多彩な球根の管理と生産を担当し、栽培経験と知識が豊富。カーデニングにDIYをプラスしてセンスよく暮らしに取り入れ、球根を手軽に咲かせて楽しむアイディアに定評がある。2014年国際バラとガーデニングショウハンギングバスケット部門優秀賞ほか、受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
94
バルバスプランツ、おしゃれな響きのある言葉。球根植物のこと。球根植物というとダリアやユリが知られているがこの本に出ているのは水栽培で手軽に育てられる種類と育て方が紹介されている。遠い昔、小学生の頃ヒヤシンスを育てたことを思い出した。今は当時より格段に育てる環境がよくなっているようだ。表紙の写真をながめているとまたまた趣味が増えそうな気がする。あれを育てたりこれを育てたりどちらかというと失敗のほうが多いので慎重に慎重に・・・図書館本2021/11/05
Shoko
25
図書館本。バルバスプランツとは球根植物のこと。今冬はヒヤシンスの水栽培をしようと思って、球根を冷蔵庫で冷やしています。そんな時に読友さんのこの本のレビューを見かけて、手に取りました。オシャレな寄せ植えや、水苔を使った水栽培も良さそう⭐︎ ムスカリやチューリップの水栽培にも挑戦してみたいなぁと思いました。2021/11/28
遠い日
8
「バルバスプランツ」って何?と思いつつも、表紙から多分「球根」のことかな?と、手に取って確認。水栽培、楽しいですよね。根っこが伸びていくのを毎日観察しては花咲く日を心待ちにして。たくさんの球根植物が紹介されていて、ネリネとかオキザリス、サンダーソニア、以前ガーデニングに熱を上げていた頃好きだったお花を思い出しました。当時、咲き終わった球根を掘り出しての処理に戸惑いましたが、ちゃんと写真付きで解説があり、(今はもうガーデニングはしませんが)後追いで勉強できました。2021/01/29
サクラ
3
個性的で魅力に溢れた花や葉、何より驚いたのがビー玉やおはじき等の硝子で球根を固定して行う水栽培。そんなことも出来るのですね😲プラントビーズも可愛いし、硝子の容器にデコレーションを施したり、素敵ですね。お部屋や庭に飾りたいです。2023/07/19
クドアンヌ
1
びっくりするほど全部私の好きな植物。そうか、球根が好きだったのか…。意外な植え付け材や花後の養生など知らないことがたくさんあったし、なによりオキザリスも球根扱いになると思ってなかった。どうりで雑草としては厄介なはずだ。横走根茎がどこかに残っていればそこからまた生えることができるものな。育てたいものばかりだし、図書館で借りたけどこれは手元に置いておきたい。2024/11/01
-
- 電子書籍
- Chef Ropiaのまかない帖~身近…