内容説明
やめたら勉強しはじめた。塾では教えてくれない、これからの学力の身につけ方。
目次
1 子どもの将来を思うとやっぱり「塾なし」は怖い!?親の不安の正体は?(あなたのその不安はどこから来るのか?;わが子が「適合」できないと親は不安になる ほか)
2 塾に行っても、残念ながら「自ら勉強する子」にはならない。では、どうすれば!?(塾に行けば勉強ができるようになる、は幻想;する?しない?中学受験が向く子・向かない子 ほか)
3 わが子が夢中になれる運命の「好き!」や「夢」。親なのに全然わからない…(夢なんて、カンタンにはみつからない!?;夢をもつこと=やりたい仕事をみつけること? ほか)
4 「塾の呪縛」から解放されたい…今のわが子の残念なところを伸びしろにするには?Q&A(塾に行かないのは、やっぱり不安ですか?;夢中になるのはゲームばかり。このままでいいの? ほか)
おわりに 「私の幸せを勝手に決めないで!」。子どもは、そう思っているかもしれません
著者等紹介
宝槻泰伸[ホウツキヤスノブ]
1981年東京都生まれ。京都大学経済学部卒業。探究学舎代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あっか
63
新刊。これからを生きていく子ども達にとってどんな姿勢、能力が本当に必要なのか?が、キレイごとじゃなく本音ぶっちゃけで書かれており共感と納得の嵐です!長男4年生、そろそろ先々の進路も見据えて行きたい…正にそろそろ塾も視野に?と思っていたのでタイムリーでした。親としてこう子どもと接すれば良いんだという道筋が見えつつも、そこはそれで良いんだ!と安心できる部分もあります。学ぶことが楽しい!と子ども達が思えるように、親のできること、プロに任せることを見極めて導いてあげたいな。塾の裏事情も見えて面白かったです。2020/08/05
Sayaka
5
探究学舎の宝槻さんの本。去年探究学舎の授業に初めて娘たちが参加したのだけど、本人達は勿論親も面白かった。コロナ休校中も無料YouTube授業をやってて子供達は学校より楽しい❗️とめっちゃハマってた。近くにあればなぁ。金があればなぁ。2020/06/30
Mipyu
3
探求学舎はどのような教育を行っているのかとても気になる。youtubeに上がっているようなので見てみよう!子供が夢中になるような学びを提供できたら、親にとっても子供にとってもどんなに良いだろう! 子供の適性を親が見極めるって難しい!ある日突然天命の如くに進むべき道が見えて、子供が勉強にのめり込むということもあるかも知れないけれど、それはごく稀なんだと思う。あまり楽しくない勉強でも、やっているうちにじわじわと楽しくなる場合だってある。やってみないとわからない、続けてみないとわからない。2022/11/05
バルバルバール
2
探究学舎の塾長やっちゃんの本。 子ども達は時代の最先端をいくニュータイプで、こちこちのオールドタイプの自分が邪魔をしてはいけない、頭では分かっていても、これがなかなか難しい! 気づくとつまらないガミガミ母さんになってる。 なので、「そうそう、これだよね!こうだよね!」と自分の思考を軌道修正することが必要で、この本はその一つ。今までの常識に囚われない子育てが大切!2020/10/10
ぷりたかま
2
★★★2020/09/07