内容説明
潅木系塊根植物からアガベ、ビカクシダまで、夏型珍奇植物最新情報。
目次
オペルクリカリア属 Operculicarya
コミフォラ属 Commiphora
センナ属 Senna
ボスウェリア属 Boswellia
フォークイエリア属 Fouquieria
ブルセラ属 Bursera
知っておきたい自生地 マダガスカル島の現在
憧れの温室基礎知識
O.pachypus 水耕栽培による完全発根10の推論
BOTANIZE横町健 泥沼の発根歴〔ほか〕
著者等紹介
小林浩[コバヤシヒロシ]
1937年東京都世田谷区出身。1998年国際多肉植物協会(International Succulent Institute Japan)を、多くの愛好家とともに創設、初代会長。喜寿を過ぎた現在も、南アフリカ、メキシコなどの自生地を巡り、欧州の多肉植物イベントにも毎年出席。世界の研究者、愛好家からも輿望を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
79
近頃流行しているビザールプランツの種類と解説。本書に載っているような見事なものは地方にいるとなかなか見ることができない。いくつか育てていたが今残っているのはビカクシダだけ。丈夫な品種なのかほとんど手をかけていないのに育っている。そのビカクシダの種類の多さに唸ってしまう。珍奇植物という言い方よりビザールプランツと言うとなんだかとてもオシャレだなあ。図書館本2019/09/18
うたかたの日々
16
夜寝る前になんとなく眺めて少しづつ読み。アガベに買ってしまいまいました。2020/11/05
クドアンヌ
2
塊根植物について知りたかった。パキポディウムやパキプスは載っていたが私の知りたかった亀甲竜やらステファニアはなかった…多肉植物の本なら書かれているかなぁ。この手の変わった品種の育て方、植え替え、接ぎ木、板付など必要な情報は結構細かく書かれていた。それでもこうすれば安心、みたいな決まった育て方みたいなものがあるわけではないから難しいだろうとは思う。専門用語が多く、読み方や説明はないので調べながら読むか、ある程度知識がある人向け。先人たちのあくなき探究心とたゆまぬ努力に感謝して読んだ。アガベもいいな。2024/05/27
メガネねこ
1
★★★★★多肉植物やピザールプランツ好きなら読んで楽しい本。代表的な植物の紹介と簡単な育て方が掲載されている。2023/01/03