出版社内容情報
著者累計10万部突破。あさイチで話題のスーパー主婦・井田典子さんが贈る! モノと時間と心の整理で人生が変わる!
井田典子[イダノリコ]
著・文・その他
内容説明
片づけは、「捨てる」のではなく「選ぶ」のがコツ。心が整う毎日をめざしませんか?すっきりシンプルな暮らしは家中の物を数えるとかなう。
目次
第1章 モノを整理する(家が泣いている;家も体も代謝よく ほか)
第2章 時間を整える(時間は、ある!;時間を濁らせない ほか)
第3章 心を整える(食卓は、私の研究室;おさなごに学ぶ ほか)
第4章 片づけドキュメント(キッチン;クローゼット ほか)
著者等紹介
井田典子[イダノリコ]
1960年広島県生まれ。整理収納アドバイザー1級。相模友の会(婦人之友読者の会)所属。NHK総合テレビ「あさイチ」などで“片づけの達人”“スーパー主婦”として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごへいもち
28
捨てる辛さを誰に譲る?、肝に銘じて頑張らなくては。今日は玄関の靴箱の上のバスケットを整理、片方だけの軍手を捨てました(^▽^;)2018/12/01
さら
20
特に目新しいことはありませんでした。片付けってシンプルなものだけど、苦手な人(私のことですが)にとっては出来ないものですねぇ。だから、つい何かを求めてこういった本を読んでしまうのですが(苦笑)。2020/02/21
G-dark
18
たとえば「自分は靴を沢山持っている」とか「少し持っている」といった大体の感覚で持ち物の量を把握するのではなく、「23足持っている」といった正確な数で把握しましょう、という本。そうすることで、数を減らそう、と行動しやすくなるのだそう。「収納出来る量を持つ」のではなく、あくまでも「自分にとっての適量を持つ」のが大切。また、自分の姿を鏡に映してチェックするのと同じように、家の中のありのままの光景を写真に撮りましょう、というアイディアも参考になりました。そうすればお客様目線で自分の暮らしをチェック出来るそうです。2019/10/23
ふわりん
13
この手の本をいくら読んでも実行出来ないくせにやっぱり何かを期待して借りてしまう。これもやはり著者のキレイなおうちの写真をたくさん載せて、私はこうしてるから片付いてますという本だった。写真をいくらたくさん載せて解説してあっても同じ形のクローゼットや同じ大きさの引き出しがあるタンスがなければ意味ない? 内容にはエッセイ的な部分もたくさんあり失礼ながら無駄なページもあるような気も。片付けの部分も他の本とほとんど同じような内容に思えた。今度こそとこのジャンルの本をたくさん読んでる私へ、その時間少しでも片付けたら?2019/01/26
にゃも
11
お片付けについてより、鍋帽子の方が気になった。 2020/08/29