内容説明
後悔しないためにすること、考えること、知っておきたいこと。
目次
第1章 「家で逝きたい」と言われたら、まずすべきこと(「家で逝きたい」と言われたら、することチャート;なぜ「家」で死にたいのか、理由を聞く ほか)
第2章 ふだんから考えておきたいこと(ふだんから最期について家族で語る;元気にうちに情報を得る ほか)
第3章 看取りにかかるお金(在宅で介護する費用は思ったほどかからない;入院と在宅で費用を比較してみると ほか)
第4章 在宅で受けられる医療(さまざまな専門スタッフが支えます;医師は在宅で医療を提供する ほか)
第5章 最期のときはこう迎える(認知症の看取りの場合;パニックにならないために ほか)
著者等紹介
村松静子[ムラマツセイコ]
在宅看護研究センターLLP代表。日本赤十字中央女子短期大学卒業。日赤中央病院、秋田県立脳血管研究センター勤務後、日赤医療センター初代ICU看護婦長となる。業務外で有志で訪問看護ボランティアを始めるが、その活動に限界を感じ、1986年、日本初の民間の看護組織「在宅看護研究センター」を設立。在宅看護の第一人者として、在宅看護の支援体制づくりのため奔走する。在宅看護を実践する傍ら、国の稲託でガイドライン作成に尽力、看護教育にも力を入れる。日本赤十字九州国際大学客員教授。2011年、フローレンス・ナイチンゲール記章を受章。著書、監修多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。