ライフオーガナイズの教科書―片づけ、収納が苦手な人ほどうまくいく!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784074222445
  • NDC分類 597
  • Cコード C2077

出版社内容情報

日本ライフオーガナイザー協会監修の公式本。モノが多い、収納が苦手という人でも、片づけや収納がラクになる仕組みを教えます。

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会[イッパンシャダンホウジンニホンライフオーガナイザーキョウカイ]

内容説明

もっとラクに、もっと心地いい、自分に合った暮らしの仕組みづくり。

目次

1 自分に合う仕組みを手に入れた10人のオーガナイズ実例(瑞穂まきさん 自分がラクに、美しく暮らせる仕組みは、まわりも笑顔にします;高山一子さん 自分の「好き」が明確になって、インテリアも楽しめるようになりました ほか)
2 ライフオーガナイズの進め方(片づけられないのはなぜ?;ライフオーガナイズを始めよう ほか)
3 「利き脳」タイプ別片づけのヒント(会田麻実子さん Input右脳、Output右脳;佐藤美香さん Input右脳、Output左脳 ほか)
4 場所別・キーワード別 収納アイデア(KITCHEN & DINING;STOCK ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まちこ

9
《電子書籍》直感インプット理論アウトプット・・・うさ脳か~。もっと読み込もう。2017/09/01

pettyori1

7
自分の脳のクセ(利き脳)を理解し片付けに役立てようという本。 手を組んで親指が上になった方がインプット、腕を組んで手が上になった方がアウトプットの利き脳だそうです。 タイトルに教科書とある割に関係者の家の片付け実例集といった感じ。利き脳別の説明や収納のポイントなどがごちゃついていて要点がわかりにくく残念。 ちなみに左右タイプでしたが、同じタイプの人の実例見ても利き脳のクセをどう活かしたかなど触れていないのであまり参考になりませんでした。2022/04/12

タムタム

5
inputとoutputに対するきき脳で収納の仕方が違う。をベースに整理収納アドバイザーの人たちのやり方は参考になった。 どちらも同じきき脳だった方がめんどくさくなさそうだ。 この考えが片付けきれない理由かもしれとない(笑)2017/04/22

ゆう

2
利き脳によって得意な片付けの仕方が人それぞれ違うというのをネットサーフィン時に見つけ、詳しく知りたいと思いこちらを図書館で借りました。 綺麗に片付けられた人たちのおうち拝見的なページと、利き脳による片付けの論理ページと。 片付けられない人々と暮らしていますが、きっと利き脳が違ってて、収納がそれに合っていないんだろうなあと…諦め?納得?しました。自分が主に使うスペースだけ、自分に合った快適な収納を目指そうっと。2018/12/07

ヨハネス

1
右脳左脳の概念は知っていたけど忘れていて、復習。人さまの収納を見るのはとっても楽しいな。スマホみたいに、思わず指でピンチアウトしそうになる。ビフォーアフター紹介で「これでもアフター?」と突っ込みたくなるものあり。もう、捨てなければどうにもならないとやっと自覚した。大好きな季節の飾り物かなり捨てたけどまだまだ。大好きなCD(ただしコピー)も捨てたら加湿器しまえるかな・・・2021/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11575179
  • ご注意事項

最近チェックした商品