障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 175p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784074159420
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「親なきあと」に、障害のある子の生活がどうなるのか、収入と支出、お金の管理など、経済的な側面にスポットを当てて解説。

渡部伸[ワタナベシン]

目次

第1部 「親なきあと」の収入と支出を知ろう(障害基礎年金の仕組み;暮らしの場によって変わる収支;毎月の固定費を軽減する;定期的な通院や病気になったときの医療費の支援制度)
第2部 「親なきあと」の経済的に困らない仕組みを考えよう(子どもの生活を支える資産の残し方;日常のお金を管理するために;ひとり残った子どもの経済的なサポート策;ケーススタディ・「親なきあと」のお金の問題)

著者等紹介

渡部伸[ワタナベシン]
渡部行政書士事務所代表。「親なきあと」相談室主宰。1961年、福島県会津若松市生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、出版社で雑誌の広告営業、編集、海外版権・デジタル事業などを担当。退社後、行政書士、2級ファイナンシャルプランニング技能士などの資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

8
生きていくためにはお金が必要不可欠である。まして、自分ではあまり多く稼ぐことが困難な障害を持った子であれば、一層必要になる。しかし、一度に大金を持てばリスクを負う事にもなりかねない。社会保障をしっかりと利用することで、思っていたほどのお金を残さなくても生きていくことは可能となる。2016/07/02

nakmas

2
Readerで。 行政書士とFPの視点から書かれている。 特に、身近なところでは、身障者というより、 生活保護の知識が必要そうなので、近々再読予定。2017/06/21

アジサイ

1
様々な家族形態について、具体的な収入と支出を挙げアドバイスしてくれる。「グループホームでの収支はマイナスにならないよう制度設計されている(憲法で保証されているから)」「但し年間健保7万円と介護保険2万円は支払う必要あり」「いざとなればなんとかなる。心配はない」が拠り所になる。2022/09/03

のら

1
良書。障害者が受けられるサービスが分かりやすく・簡潔にまとめられています。解説はごくあっさりとしたものですが、問い合わせ先なども書かれていますので十分ではないでしょうか。ただし、誤りが一点あります。22ページに、「障害基礎年金の申請は年金事務所ではできない」旨の記載がありますが、全国どこの年金事務所でも「できます」。ご自身や支援者にとって、最も便利なところで申請してください。2016/06/17

昼寝の友

0
わかりやすい2017/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10865984
  • ご注意事項

最近チェックした商品