出版社内容情報
「お麩ごはんお麩おやつ」で大ブレイクしたシラサカアサコさんのお弁当の本。しみじみとしたおいしいおかずがぎっしり。
内容説明
見た目もおいしさも変わる!おかずとごはんの詰め方講座やってます。
目次
1章 「あさこ食堂」で人気のおべんとうBEST10(豚ロールしょうが焼きべんとう;鶏の焼きから揚げべんとう;きんぴら豚巻きべんとう ほか)
2章 おべんとうにも、家ごはんにも。6色の常備菜(赤おかず;黄おかず;緑おかず ほか)
3章 朝10分で作れちゃう おべんとうのメインおかず(鶏肉とれんこんの酢照り焼き;鶏肉のハニーマスタード焼き;鶏肉の卵揚げ ほか)
著者等紹介
シラサカアサコ[シラサカアサコ]
1979年生まれ。エコール・キュリネール国立・辻製菓専門カレッジ修了。“楽ちんで楽しいごはん作り”をつづったブログ「あさこ食堂」を運営し、雑誌や書籍などでもレシピを紹介。「お麩研究部」の部長としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケロコ
28
【図書館】曲げわっぱ購入に向けての事前学習。私は上手にお弁当を作れるだろうか?作りおきの常備菜と朝に作る1品で、綺麗に盛り付けたお弁当が出来ちゃうというのだから本当だろうか?という気持ちでイメトレ。2017/04/20
ichi
20
【図書館本】写真がとっても美味しそうです。思わず真似したくなってしまうお弁当ばかりです!2015/08/27
yu
15
我が家は夫以外、曲げわっぱを愛用しています。(夫はお弁当を持って仕事に行くのですが毎日帰ってこないので衛生上、プラスチックのお弁当箱です)やっぱり曲げわっぱはいいなぁ〜としみじみ思いました。もちろんこの本に載っているお弁当は美味しそうなんですが、私が作るさもないおかずも美味しそうに見える!来年から長男のお弁当生活が始まるのですが、参考にしたいレシピもたくさんありました。手元に置いておきたい本です。2015/04/30
ぽけっとももんが
9
うちの会社の男性陣は、昼ごはんのあとお弁当箱を洗っています。奥さんたちがすごく羨ましい。わたしは基本洗い物が嫌いで帰宅後食洗機を使うのだけど、もし会社で洗って帰るならわっぱのお弁当箱もアリかもしれません。そもそもわっぱは汚れが落ちにくそうだし早く洗って乾かさないとまずいという脅迫観念があるので。わっぱかぁ、いいなぁ。おかずの味が混じるのは嫌いなのでカップは使うけど。2017/05/03
Moemi
7
再読。作る予定もないのに、かわいくてついつい買ってしまうお弁当本。著者の「作れるとき、作りたいときに、作る」「作りたくない日は作らないし、きょうは外でランチを食べたい!という日もパス」というお弁当論はすごく新鮮で、目から鱗が落ちるようでした。それなら頑張れるかも、と思えてしまいます。2015/11/16