出版社内容情報
昆布と削り節を水に浸すだけの「水だし」があれば、和食が驚くほどラクに作れます♪手間はかけずに味は本格。簡単だから毎日続く
内容説明
昆布と削り節を水につけて一晩おくだけ。ほっとくだけでできる!格段に美味しくなる!だしに浸すだけで野菜がおいしい!定番のだし巻き卵もお店レベルの味に。今日から誰でも和食じょうず!
目次
1 「水だし」を作って、常備しよう!(こぶと削り節の水だし;汁物)
2 「水だし」なら、すぐにおいしい!野菜和食(さっと煮て;焼いて ほか)
3 「水だし」でぐ~んと本格味になる!とっておき和食(なべ;卵料理 ほか)
4 「水だし」で突然ごちそうになる!ごはん・めん(だし炊きごはん;炊き込みごはん ほか)
5 だし材料をかえて。味わい広がる、うま「水だし」(こぶと煮干しの水だし;こぶと干ししいたけの水だし ほか)
著者等紹介
武蔵裕子[ムサシユウコ]
料理研究家。本格的な日本料理から、家庭で作る和食のおそうざいまで幅広く精通し、雑誌や書籍で伝えている。また料理教室でも、だれにでも無理なくできる和食の技を指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひかり
10
別の料理本だと水出汁がデフォだったΣ(・□・;)そうなの!?この本は水出汁を作り置きするといろんな和食に使えますよ、という本。夕暮れに昆布を煮詰めるよりいいかも。トマトのおひたしとかかなり簡単なのもあってよし。2017/07/03
まふぃん
9
アイデアやメニューは良かったんだけど、味付けが濃かったり薄かったり。安定していませんでした。2017/06/20
ちはや
8
【KU】これは紙の本で買っていつでも見れるようにしてもいいかも。とりあえ容器と鰹節買ってきますわ(笑)2017/05/18
Aya
6
【図書館】「水だし」…ズボラな私にピッタリだ!子どもも小さいし、また下が生まれたら、離乳食期はしっかりだしをとって作ってあげたいと思っていたので。ただ、適当な容器が我が家にはなかったので、まずは買いに行くところからスタートしそうです…。年内には「水だし」ライフがスタートできるように頑張ります!2016/12/17
ひなはる
5
普段は顆粒だしに頼ってしまうことがほとんどなので、「水だし」なら出来るかも!と思い借りてみました。とりあえず麦茶ポットを買うところからスタートしてみようかなぁ。2016/11/05
-
- 電子書籍
- この世が最高に楽しくなるあの世のレッスン
-
- 和書
- はじめてのあいうえお