要約力―書く、読む、話す すべての能力は「要約力」で決まる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784072460504
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

会社で、学校で、毎日の生活の場で、今もっとも必要とされている能力が「ものごとを要約する力」。元朝日新聞論説委員で名コメンテーターでもある著者が、「要約力」を身につける方法を分かりやすく具体的に教えてくれる。●著者がすすめる「要約力」をつける訓練法/見聞きしたものすべてに、心の中で見出しをつけてみる/テレビを見るときは、手元に筆記用具を用意して、メモをとろう/冒頭にいきなり結論を述べ、次に「なぜ?」を述べるのが基本/偉い人の文章こそ、イチャモンをつけながら、読む/新聞に掲載されている書評欄を読んで、「聞きかじり」を蓄積する/テレビのニュースは自分もコメンテーターになった気分で見る/「なぜ?」の気持ちをなくさないよう、日々、自分に対して質問をなげかける/朝のテレビのニュースはおおまかな輪郭だけを覚え、朝のラジオのニュースは、しっかりとイメージを広げながら聞く……など。

内容説明

できる人間とできない人間の差は、要約力があるかないかである。会社で、学校で、今もっとも必要とされている能力が「ものごとを要約する力」。名文章家であり名コメンテーターでもある著者が、要約力を身につける方法をわかりやすく教えてくれる―。

目次

第1章 人間は要約する動物である(「要約」とは何か?;巻頭の銘句も目次も要約の一種 ほか)
第2章 生きるとは「読む」こと(「読む」とはどういう作業か;「四文字熟語」で考えてみる ほか)
第3章 コメンテーターになろう(文章は社会の秩序のカナメ;おおまかだからこその要約 ほか)
第4章 文章を作る力とは(書くとは真似すること;カラオケの歌を手本に書いてみる ほか)
第5章 進路を決める要約力(何よって蓄積するか;短い人生にどう蓄積するか ほか)

著者等紹介

轡田隆史[クツワダタカフミ]
1936年東京生まれ。早稲田大学卒業後、朝日新聞東京本社に入社。社会部デスク、編集委員などを経て役員待遇論説委員となり、1996年までの八年間、夕刊一面コラム「素粒子」を一人で執筆。その後、編集局顧問となり、1999年に退社。同年より、テレビ朝日系ニュース番組「ニュースステーション」のコメンテーターを務め、以来、「スーパーJチャンネル」などのテレビ番組やNHK・FM放送「日曜喫茶室」、山陽放送ラジオ「おはようネットワーク」などのラジオ番組、講演会などで活躍。日本大学法学部非常勤講師、日本記者クラブ、日本ペンクラブ、日本エッセイスト・クラブ、日本山岳会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モッタ

13
☆☆この本は「人生とは要約の連続である」と要約できる。というよりも、このことしか述べていないような気がする。 要約とは「簡潔にまとめること」である。まとめる労力を使わずとも要約できてしまうこの本は、良書なのか、悪書なのか。 内容のない本であったと感じる。2011/05/04

mami

4
◆図書館◆実践的な内容はなく、求めていたものではなかった。2018/01/03

蘇芳

4
微妙、まずは作者が要約する必要あり。2014/04/17

ケルトリ

3
文章を要約するためのハウツー本かと思ったが、エッセイに近かった。だが「要約とは具体的な言葉で描写すること」など結構重要だと思える部分もあった。『ヤバイ』『エモい』『よかった』といった抽象的な文ではなく、読んだ人にイメージを喚起させる文章こそが〝要約〟なのである。2022/04/21

ひとまろ

3
思ってたのと違っていた・・・。2016/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/362552
  • ご注意事項

最近チェックした商品