心を抱きしめると子育てが変わる―ガマンの日々にさようなら

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784072333884
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C2077

出版社内容情報

インターネットで多くのママが救われた、子育てのピンチから立ち直り、楽しい親子の関係を築いていくための『心の抱っこ法』。

子育てに迷いはつきもの。まったく悩みのない親や、自分の子育てに完全に自信を持っている親などいません。いま、幼児虐待など、子育て中の親のストレスが社会問題となっていますが、大人社会全体のストレスが高まっている中での子育ては、よりいっそうきついものがあります。本書は、子ども達(赤ちゃん・幼児・小学生)の心を育てるための抱っこ法という考え方にもとづいて、子育てのピンチから立ち直り、楽しい親子の関係を築いていくための方法を紹介しています。著者がこれまで相談を受けてきた多くの親子の立ち直りの実例もたくさん出ています。イライラもぐっとこらえてのガマンばかりの育児では、子どもだけでなく、親のほうもつらい日々を送ることになってしまいます。子どもが苦しむのではなく、かといって親ばかりがガマンするのでもない。親子が共にラクになっていけるような子育ての進め方が、いま必要とされているのです。

内容説明

本書では、抱っこ法のエッセンスについて、できる限りくわしく紹介する。しかも理論だけではなく、著者が相談を受けた多くの親子の「立ち直り」の実例や、著者の子育ての失敗談を、事例としてとり上げている。

目次

第1章 子育てのピンチをチャンスに
第2章 「楽しい気持ち」を抱きしめて
第3章 「泣きたい気持ち」を抱きしめて
第4章 子どもの「怒り」と、どうつきあうのか
第5章 慢性的なイライラから抜け出すために
第6章 援助を受けて、子育てのピンチを脱出する
第7章 ハンディがある子どもの子育て
第8章 子育てのなかで親自身の生き方が変わる

著者等紹介

萩原光[ハギハラコウ]
1956年兵庫県生まれ。早稲田大学卒業。13年間の公立小学校教師経験の後、自宅で子育て相談室(シャローム共育相談室)を開き、多くの親子の立ち直りを応援してきた。インターネット上で、子育て支援のホームページ「ぴっかりさんの子育て相談室」を開設。たくさんの常連ママさんが集う子育て定番サイトとして、雑誌などで紹介されることも多い。日本抱っこ法協会理事。日本カウンセリング学会会員。早稲田学習教室講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MOCCO

6
★★★★☆:心が救われる1冊でした!子育てで苦労している時に、かけて欲しい言葉って、すごく難しくて、周囲は励ましのつもりが逆にプレッシャーになるときが、多々あります。この本は、とにかく苦しんでいる母や子供を暖かく包んで溶かしてくれる、という感じ。実際に、今まで非常に苦労してきた子供の症状と似たケースや、私の性格上の問題と似ているケースもあり、「これだー!」と思いました。やっぱり「ギュー!」は、いいよね。2015/03/10

SNOOPY

4
子育てをして苦しんでいるときは自分の幼い時の苦しみを癒すきっかけにもなる・・・。 少し難しい感じの内容でした。2014/08/11

ラグエル

2
荒れる子の背景を無意識のレベルまで穿っていると見ていいでしょうか。そうすると、言葉で説明しても分からないでしょうね。だから、抱っこなんでしょうね。中・高校生から大人にも適用できる理解の仕方です。流石に中高生は抱っこできませんが。うちの奥さんにはしてあげられるけど☆。2011/02/24

ちび

1
図書館本。心・気持ちを抱き締めることが大切だなーと思った。共感する。寄り添う。大人でも子供でも、プラスの感情でもマイナスの感情でも。我慢しないで気持ちを抱き締めてくれる人がいたら、どんなに心強く、安心できるだろう。足早に読んでしまったが、良かった。2016/07/17

masaaki

1
なかなかいい本です。子供の言葉にできない、悲しみや悔しさ、怒りを共感をもって受け止められるような、そんな親になりたい。まだ程遠いけど。2009/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16691
  • ご注意事項

最近チェックした商品