出版社内容情報
うつのみや賞&日本児童文学者協会受賞作家が挑んだ意欲作!
悪魔のような父親から虐待を受ける居所不明中学生の一輝(いっき)が、
父の洗脳から抜け出し、自分の人生を歩みだすまでの「目覚め」の物語。
愛すべき、憎むべき相手の要さんというたった1人の家族、親をどう乗り越えるのか?
一輝が最後に選択したものとは?
【目次】
内容説明
ぼくは、逃げている。ぼくと要さんは、ずっと逃げている。要さんは、借金取りから逃げているのだ。そのせいで、正式に家を借りることも、住民票を異動することもできない。だからぼくは学校にも通えない。逃げるって決めなきゃ、なにも変わらないよ。―走れ。悪魔から解放されろ!日本児童文学者協会賞受賞作家が描く、居所不明児童の現実と未来。
著者等紹介
佐藤まどか[サトウマドカ]
『水色の足ひれ』(第22回ニッサン童話と絵本のグランプリ童話大賞受賞・BL出版)で作家デビュー。主な著書に『スーパーキッズ 最低で最高のボクたち』(第28回うつのみやこども賞受賞、講談社)、『一〇五度』(第64回青少年読書感想文全国コンクール中学校の部課題図書)『アドリブ』(第60回日本児童文学者協会賞受賞)(以上、あすなろ書房)など。イタリア在住。日本児童文学者協会会員。季節風同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
まる子
20
小5から学校に行かず、母親に捨てられたと思いながらも中1の一輝は母親の元パートナーと生活する。この元パートナーがクズ!!一輝にスリをさせ生活するわ、終いにはあたり屋をさせようとする。中1だってそれがよくない事ぐらいわかる。このままでいいのか?!と思った所で母親からの手紙、捨てられたわけではなかったと知る。一輝は元パートナーも含め犯罪という名の悪魔から離れられるのか⁉️「消えた子どもたち」3部作の1作目。2、3作目は2026年に発売予定。2025/10/23
なななお
16
あまりにも悲惨な内容に、「どうか少年を救ってくれ…」と願いながら、イッキ読み。 「居所不明児童」と言う言葉に出会ったのも初めて。しかし、事実としてこのような児童がいる。不幸にしてその様な環境に陥った子どもは、全ての感覚を鈍くして、全ての幸せな光景は、見ない様にする。見なければ、ないのと同じだから。その子どもも同じ。居るのに居ない。住民票も住所もない。酷い親なのに、僅かな優しさに愛情を見いだして離れられずに居る。こんな現実を知らなかった私に、知る機会をくれた良書に感謝。2025/11/14
くま美
3
「消えた子どもたち」3部作の第1弾。母に捨てられた一輝。一応父親の要と放浪しながら生活をしている。住民票がなく「居所不明児童」のため学校へ通えない。そして、生活力のない要は、悪魔のささやきで一輝をコントロールしている。あまりにも辛い内容で読むのが苦しい。ラスト、一輝が逃げることで要からの呪縛を解き救われる。第2弾、第3弾も内容が想像できて苦しい本なんだろうな。。。でも、大人はこういう事実があることを知らなきゃいけないのだろうな。。。2025/11/11
いなこ
3
一輝は母に置いていかれ、父という要と借金取りから逃げ住所不定で学校にも通えず共にしている。そんな一輝に要は不法なことを強いて…。親と子、この状況ではただ唯一の身内であり、生きていくためには側にいるしかない。巧みに言葉で追いつめられていく一輝。フィクションであることが望ましいが、もしも、近いことがあるならば、この手の本をその環境にいる子が読み、気づくことを願いたい。できれば伝えたいし、伝える人もいて欲しい。 2025/11/07
なつこうへい
2
小学生の一輝を置いて家を出た母親。父親の要は生活力が無いため一輝と二人で放浪している。学校にも行けず、金を稼ぐため要は一輝に不法なことまでやらせている。ダメ父は最後は一輝に当たりやを…。ひどい。要が逮捕され、一輝は児童施設へ。施設は地獄のようだと教え込まれていたが、そこは衣食住そろった安らぎの場所だった。最後、一輝へ母と思われる人から手紙が…。たぶんね、そうだと思ったが、胸にしみた。2025/10/28




