出版社内容情報
本書は、上皇陛下の心臓手術執刀医で、日本屈指の専門医による「健康寿命」を延ばすための、読む処方箋です。
単独病態では、日本人の死因第1位となった心不全。2023年統計で9万9000人を超え、すでに10万人を超えるまでに増加中です。心不全とは、心臓の働きである「ポンプ機能」が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなった病態で、放置して慢性心不全になると徐々に心機能が低下し、命を縮めます。末期の治療法はなく、呼吸困難や痛みなどの苦痛が現れます。心不全を起こす原因は、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、心筋症、心房細動などの不整脈といった心臓疾患の多くが該当し、高齢多死社会を迎えた日本では患者さんが急増しています。
こうした血管や心臓の病気は、長年の生活習慣が大きくかかわっています。そして、加齢とともに発症する頻度は格段に高まります。とりわけ心臓の病気は60代以降に多く、70代、80代の高齢の方々においては、発症が命にかかわるケースさえあります。
私は心臓血管外科医ですので、手術をして、薬を処方し、そうした患者さんの身体の不具合を取り除くことが仕事です。心臓病は65歳以上の高齢者に多い病気で、私が手術を執刀する患者さんも高齢者がほとんどです。人によっては、「高齢だから仕方がない……」とあきらめ気味の方もいらっしゃることでしょう。でも、私はまだまだ先延ばしができると思っています。
今、私がいちばん気にかけているのが、今を生きる人々の「健康寿命を延ばす」ということです。
2025年7月に公表された日本人の平均寿命は、男性が81.09年で、女性は87.13年です。しかしながら、日常生活に支障のない健康寿命という側面からの推計では、男性が72.57年で、女性は75.45年です。それぞれ8~11年も「日常生活に制限のある期間」があるとされています。その差を縮め、健康な期間を少しでも延ばすことが、医療に携わる者の務めと私は思っています。
本書は、そうした思いから続けている『日刊ゲンダイ』での週1回の連載記事「心臓病はここまで治せる」が原典です。現代の医療を賢く使うことで、誰もが健康寿命を延ばせると私は信じています。健康寿命を延ばすためには「血管と心臓を守る」ことが大切です。そのために、「日常、何を心がければよいか」を主題に書き進めてきました。できる限り平易に記しましたので、みなさんの健康寿命を延ばす一助になれば、心臓血管外科医として、著者として、何事にもかえがたい喜びです。
【目次】
序章「はじめに」――
●心臓の「痛み」を軽くみないことが、健康寿命を延ばすことにつながる。
第1章 血管と心臓の病気の今――超高齢化で急増中も、ここまで治る
●急増する心不全。いずれ患者さんは130万人を超える
●心筋梗塞のあとでも「薬」と「生活習慣」のバランスで健康寿命は延ばせる
●高齢者の再手術も増加中。患部組織の「癒着剥離」が関門となる
●大動脈弁狭窄症も心臓を止めずに、カテーテル治療できる時代になったが……
●高齢者に多い虚血性心疾患。カテーテル治療を選ぶか、バイパス手術か
●80代後半の患者さんが受けた、外科手術とカテーテルによるハイブリッド手術
●動脈硬化などにより、大動脈に「こぶ」ができるケースが増えている
●弁の劣化、血管の石灰化……もっとも難度の高いのが心臓弁膜症の再手術
●心機能が低下すると心臓は大きくなるが、大きいこと自体がリスクになる
●術後のリハビリと食事が、回復と健康寿命の謳歌につながる
第2章 血管と心臓の危険信号――日常でつかむ「リスクの予兆」
●血管と心臓のトラブルの最大原因は高血圧。指摘されたらすぐ薬で下げる
●血尿、頻尿、乏尿……いずれも心臓の状態に関係している
●血液検査で生活習慣病の「兆し」をつかみ、40代以降は動脈の石灰化を把握する
●突然死を防ぐ「心電図検査」。波形から致死性心臓病の予兆もわかる
●高齢者、とくに75歳以上が受けておきたい突然死から守る3つの検査
●腰に「体を引き裂かれたような痛み」があったら即救急車。大動脈解離を疑う
●耳の聞こえづらい人は「動脈硬化性の心臓病」に用心する
●激しい胸痛にともなって起きる頭痛は「心臓性頭痛」の可能性がある
●急激な「気圧の低下」が血管にも心臓にも大きな負担をもたらす
●血管にダメージを与え、動脈硬化も進行。潜在的な食物アレルギーと疾患リスク
第3章  薬とサプリメント――わが身を守る付き合い方
●安全なイメージの漢方薬。だが高齢になってから深刻な障害が生じる危険がある
●これまで問題のなかった薬でも、高齢になったら効き方とリスクを再確認する
●新しい「血液サラサラ」薬を服用している人は薬の効きすぎに留意する
●尿酸値を下げる薬、糖尿病、高LDLコレステロールの薬が健康寿命に寄与?
●ジェネリック医薬品は、コストを下げるために有効成分以外の「質」を下げている
●サプリメントの「効果」は、改善した生活習慣を定着させる波及効果にある
第4章 健康寿命を延ばす毎日の習慣――血管と心臓を守るために
第5章=総まとめ心臓病……血管と心臓の病気。その治療
ほか

              
              
              

