講談社文庫<br> 日本エッセイ小史―人はなぜエッセイを書くのか

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
日本エッセイ小史―人はなぜエッセイを書くのか

  • 酒井 順子【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 講談社(2025/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに307冊在庫がございます。(2025年11月04日 06時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065408216
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

『枕草子』『土佐日記』の昔から日本人に親しまれてきた「エッセイ」。「昭和軽薄体」の大ブームや芸能人エッセイの人気、そして高齢者エッセイの百花繚乱ぶりなど、いつの世も「エッセイ」は時代とともにある。
では「エッセイ」とは何か? 「随筆」「コラム」「ノンフィクション」とどう違う? 
「エッセイ」を読んだことのない人はいないはずなのに、意外と誰も答えられない「エッセイ」の正体。

「エッセイスト」を名乗り講談社エッセイ賞選考委員を長らく務めてきた「エッセイの専門家」である著者が、時代を彩った大ヒット名エッセイ160余作品をひもときながら、満を持して真正面から「エッセイ」を縦横無尽に語り尽くす!

エッセイストがエッセイについて綴るエッセイ、ついに登場。


【目次】

内容説明

いつの時代も、新鮮な刺激や知識、共感を与えてくれ、誰にとっても馴染みの深いエッセイ。しかしそもそもエッセイの定義って何だろう?随筆とは何が違う?自分にも書けそう?実はフィクション?エッセイを通して時代をたどりながら、エッセイそのものを紐解く「エッセイにまつわるエッセイ」誕生!

目次

エッセイとは何か
消えた一世風靡エッセイスト1 佐藤弘人
時代とエッセイ
女性とエッセイ
消えた一世風靡エッセイスト2 森田たま
エッセイの未来

著者等紹介

酒井順子[サカイジュンコ]
1966年東京生まれ。高校在学中より雑誌にコラムの執筆を始める。大学卒業後、広告会社勤務を経て執筆に専念。2003年、『負け犬の遠吠え』がベストセラーとなり、婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞をダブル受賞。女性の生き方、古典、旅、文学など幅広く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Roko

24
「これまで知らなかったことを紹介してくれる」ものと「わたしもそうだと思っていたことを肯定してくれるもの」エッセイはこの2つのタイプに分かれると、酒井さんは分析しています。女性のエッセイが表に出るようになってきたのは向田邦子さんあたりからでしょうか。淡々とした日常の中にハッとすることが起きるところが大好きです。それとは対照的な群ようこさんのグズグズした日常は、「あるある」と思うことばかりです。最近はジェーン・スーさんの文章を読んでいて、「よく言ってくれた!」と思うことが多いのです。2025/10/31

かすみ

2
読めばなんとなくでも“エッセイ”が書けるようになるかもしれないな…?と下心のままに買ってきた。平和な時代だからこそ、そういう気持ちになれるのね。高めの視点から見下ろされてマルっと見透かされて恥ずかしくなってしまった。甘ちゃんだなあ。ジェーン・スーがmixiきっかけにデビューした話、有名かも知れないけど知らなかった。この“ちょっとだけ知ってることへの新たな気づき”が、他人の関心を集めて読まれるエッセイになるのねと書き留めておく。「聡明な女による料理エッセイ」好きだけどこの文字列で読むと恥ずかしくなるな…2025/10/04

akaneirosora

1
忘れ去られてしまったエッセイをも掘り出して、エッセイの歴史を追ったエッセイだった。巻末の取り上げたエッセイの数に唸る。作家の娘に名エッセイストが多いことや、理知的でセンスのいい暮らしを演出されるために書かれる女性エッセイのように、ジェンダーも現れている点が面白い。時代の空気、その時のイケてるものが映し出されているのがエッセイ。その時代が過ぎれば忘れさられてしまうのもエッセイなのであろうが、エッセイのタイトルを見ればその時代を思いださせるのは小説にはできない、エッセイにしかできないことかも。面白かった。2025/10/29

yuyuCh

1
めちゃ面白い!ヒント満載。エッセイをやりたくなった。というかエッセイしかない気がした。酒井順子という書き手について自分の認識が甘かった。恐れずエッセイをやってエッセイを生きたい。2025/10/22

すなく

0
https://note.com/zikuashi/n/nacbe9f86e0c52025/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22827004
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品