ブルーバックス<br> 生命の起源を問う―地球生命の始まり

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
生命の起源を問う―地球生命の始まり

  • 関根 康人【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 講談社(2025/07発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年10月29日 20時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065404317
  • NDC分類 461.6
  • Cコード C0245

出版社内容情報

地 本書は、科学に興味をもつ者にとって、永遠の問いの一つである、「生命とは何か」「生命の起源はどこにあるのか」の本質に迫る企画である。著者は、東京科学大学の教授であり、地球生命研究所の所長である、関根康人氏。土星の衛星タイタンの大気の起源、エンセラダスの地下海に生命が存在しうる環境があることを明らかにするなど、アストロバイオロジーの世界的な第一人者である。
 46億年前の地球で何が起きたのか? 生命の本質的な定義とは何か? 生命が誕生する二つの可能性などを検証していきながら、著者の考える、生命誕生のシナリオを一つの「解」として提示する。
 我々とは何か、生命とは何か、を考えさせられる一冊。

主な内容
◆世界最古の生命化石
◆生命の定義と細胞の基本図
◆生命を育む惑星の循環
◆スノーボールアース
◆大量絶滅
◆ミラーの実験 生命の起源をさぐる
◆原始の地球はどのような環境だったのか
◆オパーリンの化学進化説
◆月の探査が原始の地球を教えてくれる
◆ジャイアント・インパクトの二つの可能性
◆原始の生命とはどのようなものか
◆共通祖先LUCA
◆LUCA以前の原始生命たち
◆RNAワールド
◆さまざまな条件が交わる場所で生命は生まれた




【目次】

内容説明

生命の本質を、生命の始まりから考える。地球システムの中の大きな循環の中にある、非平衡的な物質の循環。―それが生命の始まりなのか。月をはじめ、エンセラダスや火星など、太陽系の他の天体の最新研究から、原初の地球での生命誕生の条件をさぐる―。

目次

第1章 生命とは何か、地球とは何か(生命あふれる地球の代償;ある古生物学者の野望 ほか)
第2章 地球システムのつくり方(月は、常に、地球の傍らにいた;高度成長期の夢 ほか)
第3章 生命をさかのぼる(系譜をさかのぼる;惑星科学と湯川イズム ほか)
第4章 異形の生命(マルセイユにて;氷衛星の地下海 ほか)
第5章 生命の誕生(我々はどこから来たのか;地球と生命の表裏 ほか)

著者等紹介

関根康人[セキネヤスヒト]
1978年東京都浅草生まれ。東京大学理学部卒(2001年)、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(2006年)。東京大学特任助手(2006年)、同助教(2007年)、同講師(2011年)、同准教授(2014年)、東京工業大学教授(2018年)、東京科学大学教授(2024年~現在)。惑星化学を専門とし、地球や火星、木星・土星の氷衛星などの形成・進化に関する研究を行っている。特に、これら天体の大気や海洋の起源・進化、さらには生命生存可能性について興味を持っている。井上学術賞(2023年)、日本学術振興会賞(2022年)、文部科学大臣表彰若手科学者賞(2016年)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

83
アストロバイオロジーとは、宇宙における生命に関する学問であり、物理学、化学、生物学など細分化された知識を融合して思考する。はやぶさの持ち帰った資料から有機物が発見されたので、生命の宇宙起源説が優位になっているかと思いきや、そんな単純なものではないらしいことを本書で知る。地球と生命とは共通点があり、いずれも循環するサブシステムの集合体とあるのは目から鱗。宇宙も生命も同じフラクタルのようなもの。そうすると生命も始めにシステムがあって、それから生まれたという考えも面白い。宇宙に関する未知の学問にワクワクします。2025/09/02

やいっち

56
「著者は、東京科学大学の教授であり、地球生命研究所の所長である、関根康人氏。土星の衛星タイタンの大気の起源、エンセラダスの地下海に生命が存在しうる環境があることを明らかにするなど、アストロバイオロジーの世界的な第一人者である。」「46億年前の地球で何が起きたのか? 生命の本質的な定義とは何か? 生命が誕生する二つの可能性などを検証していきながら、著者の考える、生命誕生のシナリオを一つの「解」として提示する。」類書は少しは読んできた吾輩だが、本書は生命の起源の探求の困難さをつくづく感じさせた。2025/09/16

まさ☆( ^ω^ )♬

7
面白い!でも、難しい。分からない事が多くても楽しめる。億年単位のスケールでの話なので、途方もない時間をかけて今がある事を再認識。ホモ・サピエンスの歴史なんて、ほんの数分くらいなものだ。戦争なんてしてる様では、宇宙へ展開していくなんて当分先の事になりそうね。久し振りにブルーバックスを読んだけど、そのシリーズ面白そうなタイトルが山ほどあって、ハマるとヤバい事になりそう。2025/09/04

林克也

3
1978年生まれの関根さんが1969年のビートルズ、ストーンズ、イージー・ライダーを熱く語る。まるで私の少し上の世代のような人。いいなあ、若くて学者でこう言うことを語れる人は。 生命が発生するストーリーは、研究者それぞれいろんな考えがあると思うが、この関根さんの説もなるほど、と何となく分かる気がする。でも、人類は、火星に人類の居住域ができる前に、関根さんの期待に反して、自己崩壊するのだろうなと、いまの世界を見て私は思う。 2025/09/16

たつお

2
我々も含めた地球システムは熱力学第二法則が指し示す方向に落下している散逸構造あり、循環している。そんな変化に富んだ地球環境の中で、代謝という循環システムを自身にも内包し、自己複製や分解、生と死という形で循環に寄与しつつ、種としてマイナーチェンジする複雑な構造体が発生し、今日まで残った。それを生物と呼んでいるのだろう。進化論的な考えと本書の内容から、そのように思った。科学的・客観的には生と死は無機質な機能なのかもしれない。ただ、哲学的・主観的には自分次第で意義を見出せるという考えは持っておきたいなぁ。2025/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22772338
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品