ブルーバックス<br> 宇宙線のひみつ―「宇宙最強のエネルギー」の謎を追って

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ブルーバックス
宇宙線のひみつ―「宇宙最強のエネルギー」の謎を追って

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月08日 05時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065404294
  • NDC分類 429.6
  • Cコード C0242

出版社内容情報

村山斉さん(東京大学Kavli IPMU初代機構長)絶賛!
「宇宙から来るメッセンジャー。
ブラックホールの内部や星の爆発を探る、
宇宙線研究者の壮絶な戦い」

素粒子、ビッグバン、生命進化――
すべてのカギは宇宙線が握っていた!

1912年の気球実験で存在が明らかになって以来、はるか宇宙の彼方から届く「謎の手紙」として、宇宙物理学者たちの好奇心を刺激し続けてきた「宇宙線」。その研究からは、「反物質」や「素粒子」の発見、46億年におよぶ太陽活動の歴史、巨大な物質を透視する「ミュオグラフィ」など、さまざま科学的叡智が生み出されてきた。本書では、世界的な話題を呼んだ“最強クラスの宇宙線”「アマテラス粒子」を発見した宇宙物理学者が、宇宙線研究100年の軌跡とその最前線を伝える。

【目次】
序章 アマテラス粒子の衝撃
第1章 宇宙から送られた「謎の手紙」
第2章 こんなにすごい宇宙線
第3章 「もっとも高いエネルギー」を追い求めて
第4章 最強の宇宙線、未知なる正体
第5章 天文学のパラダイムシフト
終章 2040年代の宇宙線天文学

「244エクサ電子ボルト」の衝撃/「アインシュタインの正しさ」を裏づけた宇宙線/「宇宙最強の粒子」と「宇宙最古の光」の衝突/生命は宇宙線が進化させた?/ピラミッドや火山を透視する「ミュオグラフィ」/「宇宙線の化石」からわかる太陽の歴史/天文学のパラダイムシフト……etc.



【目次】

内容説明

わずか1グラムで地球を破壊する、「アマテラス粒子」の正体とは?1912年の気球実験で存在が明らかになって以来、はるか宇宙の彼方から届く「謎の手紙」として、宇宙物理学者たちの好奇心を刺激し続けてきた「宇宙線」。その研究からは、「反物質」や「素粒子」の発見、46億年におよぶ太陽活動の歴史、巨大な物質を透視する「ミュオグラフィ」など、さまざまな科学的叡智が生み出されてきた。本書では、世界的な話題を呼んだ“最強クラスの宇宙線”「アマテラス粒子」を発見した宇宙物理学者が、宇宙線研究100年の軌跡と、その最前線を伝える。

目次

序章 アマテラス粒子の衝撃―「宇宙最強レベルのエネルギー」はいかに見つかったか
第1章 宇宙から送られた「謎の手紙」―宇宙線とはなにか?
第2章 こんなにすごい宇宙線―生命進化・太陽史・ミュオグラフィ
第3章 「最強の宇宙線」を追え―原爆開発から21世紀まで
第4章 極高エネルギー宇宙線の正体―「謎のエネルギー」はどこから地球にやってくるのか
第5章 天文学のパラダイムシフト―宇宙磁場を越え、「宇宙の起源」に迫る
終章 2040年代の宇宙線天文学―アマテラス粒子を超えて

著者等紹介

藤井俊博[フジイトシヒロ]
1985年、奈良県生まれ。大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了。博士(理学)。シカゴ大学カブリ宇宙物理学研究所、東京大学宇宙線研究所、京都大学白眉センターを経て、2022年4月より大阪公立大学大学院理学研究科物理学専攻准教授・南部陽一郎物理学研究所兼任研究員。専門は極高エネルギー宇宙線の観測。「アマテラス粒子」の第一発見者。最高感度を誇る「テレスコープアレイ実験」(北半球)と「ピエール・オージェ観測所」(南半球)で共同研究を行い、次世代実験計画「GCOS」では、中心人物として新型宇宙線検出器の開発を主導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

con

1
宇宙線観測実験研究の最前線がわかる内容。高エネルギー宇宙線を観測することにより、電磁波の観測ではわからない宇宙の構造や成り立ちを解明する手がかりになり、さらに未知の物理現象を発見できる可能性もあることがわかる。 ただし本書は関連するトピックを一通り記載しているが、書き方があまり詳細ではなく細部がよくわからない。そのため本質的な理解に至った感じがしないのが難点。宇宙線観測の歴史や宇宙線の応用(2章と3章)は省略し、現在行われている観測に関して、もっと詳細で具体的な記述があればよかった。2025/08/02

けつねうろん

0
大昔の学研シリーズのようなタイトルにつられて手にしたが、さすがブルーバックスである。宇宙線の起源から人類への影響、検出方法に至るまで一通り学べ、更に適当に理解していた専門用語の補強をすることができた。チェレンコフ光って電磁波のソニックブームだったのですね。他にも知りたいことがいろいろ。光電効果よりコンプトン散乱に必要なγ線のエネルギーが大きいのは不確定性原理と関係してるのかとか、水蒸気との相互作用はスベンスマルク説かとか、その先の銀河考古学的なところとかも。ところでコンプトン散乱の説明には誤植がある?2025/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22772337
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品