講談社現代新書<br> 外国語独習法

個数:
電子版価格
¥957
  • 電子版あり

講談社現代新書
外国語独習法

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065395134
  • NDC分類 807
  • Cコード C0280

出版社内容情報

教科書選びから単語暗記まで、なぜ私たちは語学に躓いてしまうのか。
スラスラ読めてコツが身につく、「ここまでやればいい」がわかる。
100の言語をあやつる若き天才学者による、外国語学習の決定書!

どんな言語にも使える!
挫折知らずの
外国語独習50のルールを大公開!

【本書の主な内容】

●ウサギではなく意識してカメになる
●机に座る勉強からはもう卒業する
●「和訳だけ、作文だけ」の教科書はNG
●巻末の語彙集と変化表はマスト
●教科書の一周目は「速く浅く」
●ノートは書き散らすためにある
●文型優先型と活用優先型を知る
●「文の中心は動詞」が鉄則
●写経は最強の暗記法と心得る
●フレーズ音読で暗記効果アップ
●発音の鍵、「サンディ」を制する

【目次】
はじめに
第1章 世界の言語地図
第2章 外国語習得の心構え
第3章 教材はこうやって選ぶ
第4章 独習の秘訣~文法編~
第5章 独習の秘訣~読解、暗記編~
第6章 独習の秘訣~会話・発音、発展編~
終章 多言語学習のすすめ

内容説明

どんな言語にも使える!挫折知らずの外国語独習50のルールを大公開!「和訳だけ、作文だけ」の教科書はNG。教材は巻末の語彙集と変化表がマスト。教科書の1周目は「速く浅く」。ノートは書き散らすためにある。文型優先型と活用優先型を知る。「文の中心は動詞」が鉄則。写経は最強の暗記法と心得る。フレーズ音読で暗記効果アップ。発音の鍵、「サンディ」を制する。

目次

第1章 世界の言語地図
第2章 外国語習得の心構え
第3章 教材はこうやって選ぶ
第4章 独習の秘訣~文法編~
第5章 独習の秘訣~読解、暗記編~
第6章 独習の秘訣~会話・発音、発展編~
終章 外国語独習のすすめ

著者等紹介

大山祐亮[オオヤマユウスケ]
1994年、栃木県生まれ。東京大学文学部卒業、同大大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。福州外語外貿学院外国語学院准教授。専門は比較言語学。東京大学に提出した博士論文『共通スラヴ語―印欧祖語からスラヴ語派に至るまでの音韻・形態法の通時的変化の研究』が、優秀な若手研究者の論文に贈られる第13回東京大学南原繁記念出版賞(2022年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Googoler777

1
比較言語学の専門家だから言える考察が満載の一冊です。特に世界の言語を、文型優先型と活用優先型に分類して、言語の特徴から学び方のヒントを提示している部分は特に参考になります。活用優先型のロシア語では、活用が複雑になるメリットとして解釈に間違いが少ないこと、語順に頼らなくても単語の形から役割が分かるなど、大変興味深い解説が詰まった内容でした。2025/04/27

なみかぜ書店

1
★★★★★ 久しぶりに紙の本。それもAmazonではなく、最寄りの書店で購入。土日で一気読み。私自身も語学オタクっぽいが、著者の大山佑亮准教授の100言語以上の学習歴には遠く及ばない。講談社新刊のお知らせには「若き天才学者」とあるが、本書を読むと、日々の研鑽に自ら生み出した工夫で鍛錬を重ねた努力家であることがわかる。本書の50のルールを参考に日々の学習を楽しむのが一番だと感じた。2025/04/27

PETE

0
概ねにおいて参考になるが、文法書化された規範的な言語に焦点が当たり過ぎていて、通時的な変化のカバーの仕方と、俗語的な言葉遣いへの対応とが分かりにくいのは、ないものねだりか。2025/05/08

すい🕊️

0
比較言語学の専門家ならでは、といえるかも。Duolingoはそう使うのかという知見や、会話練習に潜む落とし穴など有益な情報がたくさんありました。楽しく頑張ろう2025/05/05

sipsee14

0
やる気にさせてくれる一冊。「文法重視の教材選び」「最終防衛ライン」あたりはなんとなくそれがいいだろうなと意識して実践してきたことなので心強い。「手を動かせ」「作文で読解力も伸びる」「単語でなく例文で覚えろ」などはわかっていながら目を逸らしてサボってきたところなので耳が痛い。2025/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22588255
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品