健康ライブラリー<br> 認知症の人の気持ちと行動がわかる本

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

健康ライブラリー
認知症の人の気持ちと行動がわかる本

  • ウェブストアに16冊在庫がございます。(2025年07月14日 15時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065391778
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C2347

出版社内容情報

【寄り添い方と介護のコツが見えてくる!】
認知症の人に話が通じず、いくら教えてもダメ。「いいかげんにしろ!」と怒鳴ってしまう……。認知症が進むと、気持ちをうまく言葉にできなくなります。行動も不可解で、徘徊や火の不始末など、本人や周囲の人に危険が及ぶ行為もみられます。認知症の人がなにを考え、どのような気持ちでそのような不可解な行動をしているのか、わからない……。いくら親でも、これまで一緒にすんでいた配偶者でも、認知症の人の気持ちや行動が理解できないと混乱するだけです。まずは、認知症の人がすんでいる世界を理解しましょう。認知症の人にとっても、介護者にとっても、ラクな介護になるコツをお教えします。

【進行度と周囲の大変さは比例しない】
認知症は、もの忘れが多いという程度から、ほとんど寝たきりで人の顔も識別できなくなるまで、徐々に進んでいきます。本人も家族も、今の段階を知りたがりますが、認知症の進行度ははっきりと区分けできないのです。個人差も大きく、認知症のもとになる病気によっても違います。

進行度を知りたがるのは、今後、介護がより大変になるかどうかが心配だからでしょう。

ただ、介護は、初期だからラク、後期は大変というわけではありません。さまざまな問題行動も、それぞれ半年から1年ほどで収まっていくものです。むしろ、介護の大変さは、認知症の人の気持ちに寄り添えるかどうかに、大きくかかわっています。

【介護をラクにする4つのコツ】
1 ほめる・感謝する⇒「ありがとう」の言葉を忘れずに
2 同情する⇒あいづちをうちましょう
3 共感する⇒話の終わりに「よかったね」を
4 事実でなくても認める⇒思い込みをいったん受け入れて


【本書の内容構成】
巻頭 認知症の人がすんでいる世界を理解する
1 認知症になると起こること
2 不安に寄り添い、心配ごとには対策を
3 認知できなくても心は生きている
4 困った言動にも本人なりの思いがある
5 知識と情報が介護をラクにする

内容説明

寄り添い方と介護のコツが見えてくる!日常生活の混乱 お金の管理 排泄の困難 意欲の低下。将来の不安にこたえる!対応のヒントが満載!

目次

巻頭 認知症の人がすんでいる世界を理解する
1 認知症になると起こること(疲れ?なにかがおかしい;約束を忘れている自分に驚く ほか)
2 不安に寄り添い、心配ごとには対策を(しっかりしているときもある;受診は早いほうがいいのか ほか)
3 認知できなくても心は生きている(自分はこんな人間ではなかった;私なんていないほうがいいのだろう ほか)
4 困った言動にも本人なりの思いがある(収集癖―時代背景に起因することも;万引き―犯罪とは意識していない ほか)
5 知識と情報が介護をラクにする(認知症の「9つの法則」を理解する;今後に起こりそうなことを整理する ほか)

著者等紹介

杉山孝博[スギヤマタカヒロ]
1947年愛知県生まれ。川崎幸クリニック院長。社会医療法人財団石心会理事長。公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部代表。公益社団法人日本認知症グループホーム協会顧問。公益財団法人さわやか福祉財団評議員。東京大学医学部附属病院で内科研修後、川崎幸病院で地域医療に取り組む。1998年、同病院の外来部門を独立させて川崎幸クリニックを設立し、院長に就任。テレビ、ラジオ出演のほか、DVDや映画の医学監修もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品