講談社現代新書<br> 決定版 交響曲の名曲・名演奏

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

講談社現代新書
決定版 交響曲の名曲・名演奏

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月06日 01時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 400p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065385647
  • NDC分類 764.31
  • Cコード C0273

出版社内容情報

ベートーヴェンの交響曲の名演奏はやはりフルトヴェングラー? それともヴァント? ではではカラヤンは・・・・・・? 交響曲の歴史をたどりながら、代表的な名曲の古今の演奏を聴き比べ。定番から知られざる名演奏まで、初心者には恰好のガイド、マニアにも読み応え十分の、入門書にして決定版!

内容説明

ベートーヴェンの交響曲の決定版はフルトヴェングラー?それともヴァント?ではではカラヤンは…?定番から知られざる名演奏までこれ一冊ですべてがわかる21世紀の決定版!初心者にもクラシック通にも。読んだら聴きたくなる。本場でのコンサート体験豊富な著者が徹底的に聴き比べて「ちがい」を明かす。

目次

第一章 ハイドン、モーツァルト―古典派の交響曲
第二章 ベートーヴェン
第三章 ロマン派の交響曲
第四章 フランスの交響曲―フランク、サン=サーンス、ビゼー、ショーソン、デュカス、ダンディ
第五章 ブラームスから国民楽派へ
第六章 ブルックナー、マーラー
第七章 ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ
第八章 そして交響曲はいなくなった、のか?

著者等紹介

許光俊[キョミツトシ]
1965年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部美学美術史学科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同博士課程中退。横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程助教授を経て、慶應義塾大学法学部教授。近代の、文芸を含む諸芸術と芸術批評を専門としている。頻繁にヨーロッパを訪れ、現地でのコンサート体験は数知れず。日本有数の海外コンサート通として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みつ

18
最近出版された新書らしく、定額配信で音楽を聴くことを想定し、オーディオも、パソコンにつないで使う簡素なスピーカーの音を参考にしたとのこと。表題にある「名曲・名演奏」については、次の点に留意が必要。①取り上げた曲が少ないばかりか、濃淡がある。シベリウスやマーラーの曲(前者は7曲、後者は未完も含めれば11曲)であっても、かなり欠落が目立ち、曲自体の紹介もない。ベートーヴェンですら1、2、8番の記述はほぼなし。ヴォーン=ウィリアムズ(9曲)など4行のみで、曲目紹介は「『南極交響曲』は愚作」とあるだけ。(②へ)2025/06/18

aloha0307

15
クラシック音楽はやはりベートーヴェン以前or以後で区分されるのですね。演奏家が異なると、まるで違った曲のように聞こえることがままあります(JAZZほどではないにせよ)が、特に指揮者の存在感は非常に大きいですね。知識が本当に豊富で本場でのコンサート体験豊富な著者が分かりやすく解説してくれます。これまでのクラシック評論のなかで間違いなくベストです。こんなにも文章がいきいきしているなんて...2025/04/23

訪問者

7
ワルター指揮コロンビア交響楽団の録音が意外な高評価。「小澤の演奏を聴いて十分感動できる人なら、本書を読む必要はありません。」と恐ろしい発言。アバド指揮マーラーを愛聴する当方も読む必要はないのかと思いつつ最後まで読了。2025/05/16

愛理ちゃん88

3
取り上げている演奏は、最近のものがほとんどありません。個性的な、しかし適切な演奏をする指揮者は決して多いわけではなく、また昨今は経済的理由によりきちんとしたレコーディングを行うことが不可能になったからです。2025/05/04

以心0508

3
日本有数の海外コンサート通の著者が高く評価するCDのいくつかは聴いてみたいとも思った。だが、心に残るのはアバド・メータ・小澤をひとまとめにぶった切ったり、レヴァインの「新世界」を聴いて「この人は馬鹿ではなかろうか」と思ったりなど、辛辣ではすまされない表現の数々。マズアとブロムシュテットのブラームスについては4ページを費やして貶したうえ「自分がいいとは思わない音楽や演奏について事細かに記すのは、いかにも空しいこと」として批評を諦めている。音楽批評を仕事にしてしまった著者の不幸が痛切に感じられる好著と言える。2025/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22472555
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品