- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 青年(一般)
- > 講談社 ヤングマガジンKC
出版社内容情報
小学生ぶりに訪れた図書館でアルバイトすることになったヤンキー・石平くん。図書館では、雑誌の付録ってどうするの? 本の外箱って、どう扱ってるの? まだまだ知らないことがいっぱいです!
平和な図書館に抗争勃発!? 話題の「システム改修」編を収録! 全真相が暴かれる、図書館お仕事漫画、第14巻!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ででんでん
43
今回もおもしろい。図書館は汲めども尽きぬ小ネタの宝庫かも。個人情報保護、本の外箱、雑誌の付録、システム更新、マニュアルや掲示物の見直し…。そしてそして管理職の交代に伴う方針の変更!! ただの思いつきのメンドクサイ依頼は突っぱねるか放っておこう。それから確かに一世を風靡していた西尾維新。2025/06/27
Y2K☮
34
検索システム。多くの書店員が職場のそれに対し、図書館で働く彼ら彼女らと同じ感想を抱いているはず。表記ゆれの問題もあるし、あとは一字一句正しいタイトルを打ち込んでもヒットせずISBNだと出るなど。ゆえに不二さんの気持ちはよくわかるし、意欲と熱意に頭が下がる。あの補佐は非正規雇用を正社員になれない&なる気がないと決めつけ、下に見ている気がする。だったら俺らの仕事を俺ら以上に上手くやってみろと言いたい。ただこっちも社員業務はできないわけで、誰しも独りで全てこなせるわけではない。もう少し互いに歩み寄ってほしいな。2025/02/08
まる子
25
家族のカードで借りても、カード本人にしか借りたタイトルは教えられません。辞典やセットものの箱(西尾維新の「物語」シリーズも)。雑誌の付録配布。上司が変わるとこれまでのやり方も変わる。選書基準、図書管理システム、正規と非正規、白井さんはなんのために強くなったのか⁉️今でしょ‼️図書館用語から「排架」「配架」の違い(気にするのは図書館員とオタクだけ(笑))、表記ゆれなど。中学校に限らず、リクエストしてもライトノベルような表紙絵で買ってもらえない本もある。図書館の本は税金なので、選書には時に頭を悩ます。2025/02/09
らび
21
上が変われば方針も変わる。引っ搔き回されるのも当たり前。分かっちゃいるけど被害を被るのは誰?上の者はそんなこと考えません。館員からすれば上司はお客様みたいなもんで現場仕切ってる人の意見が届かないならもう任期を全うしてお引き取り頂くしかなくない?配架が本来は「排架」とは知らなかったです。こういうのは勉強になりますが、どうにも排のイメージが悪いですね・・正しいが必ずしも正しくない。付録を配布もマジ?図書館って知らない事ばかり。2025/03/10
もちこ
21
図書館で配架されない外箱や付録の扱い…今回も新しい発見! 毎回面白い図書館の裏事情を知ることができて、やっぱり嬉しい。 正規職員と非正規職員の対立、現場を知らない管理職と現場で働く社員のすれ違い… これはどこの会社にも当てはまりそうだけど、ヒリヒリするなぁ〜。 これをわくわくして楽しめる石平くんのメンタルと好奇心の強さが羨ましい笑2025/02/11
-
- 電子書籍
- 夏目漱石 中 岩波文庫




