出版社内容情報
酢は料理に酸味を加えるためだけのものではありません!
「料理の隠し味に」、「食感をひきたてるために」、「減塩、減糖のため」
と健康効果を高め、より料理上手になるための使い方が様々あるのです。
本書では、毎日少しづつ、でもしっかりと黒酢を使った食生活を送るためのレシピと知恵をご紹介します。
どれも驚くほどシンプルなのに、きれいな味のするレシピは無理なく生活に取り入れられるものばかり!
毎日無理なく続けられる家庭料理の知恵、医食同源にもつながる哲学がたっぷりとつまった料理エッセイ&レシピブックです。
よりよく生きるために、自分の健康を支えるために、ぜひ参考にしてください。
内容説明
毎日の食事に無理なく黒酢をとり入れて健康になりましょう。
目次
家庭料理の強い味方 10種のタレで食べ方無限大
毎日食べたい魚 まるごと食べる天然のサプリメント
使う野菜は一種類 野菜の持ち味を引き出す力
小麦粉との密な関係 主食は麺
まろやかに、やわらかく、さっぱりと 少ない調味料で作る肉のおかず
滋養をつけて体を整える スープは栄養のある水分
著者等紹介
ウーウェン[ウーウェン]
中国・北京生まれ。ウー・ウェン クッキングサロン主宰。1990年に来日。料理上手な母から受け継いだ料理が評判となり、料理家に。医食同源が根づいた中国の家庭料理とともに中国の暮らしや文化を伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kibita
13
黒酢はノンアルビールに入れたり、蒸活のタレにしたり日頃から活躍させているが、鹿児島の美味しい黒酢を頂いたので、ウー・ウェンさんに教えを乞う事に。黒酢を醤油の代わりに使う!じゃがいも炒めに使うとシャキシャキに!ラムのトマト煮はシルクロードの味。分かりやすく写真も綺麗です。20年熟成中国のお酢、なんて言われたら口がキュンとなります。欲しい…2025/02/10
おーね
3
毎日ちょっとづつ摂りたいです。2025/02/18
Go Extreme
3
もっと酢に親しんで料理を使ってさらに健康に 黒酢は毎日使えて減塩・減糖も叶える万能調味料 家庭料理の強い味方 10種のタレで食べ方無限大: 基本 しょうが ねぎしょうが わさび 辛子 ごま醤油 香味 麻婆 豆豉 まるごと食べる天然のサプリメント: じゃこ いりこ アジ 野菜の持ち味を引き出す力: もやし じゃがいも れんこん ビーツ 主食は麺: 焼きそば 和え麺 酸辣麺 少ない調味料で作る肉のおかず: 手羽中の煮物 豚の角煮 ラムのトマト煮 牛すね肉と玉ねぎ煮 酢豚 酢鶏 スープは栄養のある水分2024/12/26
yupan
3
黒酢好きなんだけど使い方があまりよく分からなくて。この本を読んだら醤油の代わりに使うのも良いみたい。その発想は全くなかった!まずは黒酢でタレを作ってそれを素材にかけるだけでも立派な料理になりそうだから試してみたい。2024/12/22
ジャスミン
2
ウー・ウェンさんの料理本は、いつも読みごたえがあります。今回は、つい持て余しがちな「黒酢」。中国では醤油のようによく使うとか。ドリンクにしがちなのは日本あるあるの様子。タレに使うのが良さそうなので、これからもっと使ってみよう。2025/05/19
-
- 和書
- はじめての言語哲学