ブルーバックス<br> 時間治療 病気になりやすい時間、病気を治しやすい時間

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
時間治療 病気になりやすい時間、病気を治しやすい時間

  • 大塚 邦明【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 講談社(2024/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月04日 09時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065379257
  • NDC分類 492
  • Cコード C0247

出版社内容情報

【朝に多い】 → 心筋梗塞・脳梗塞・くも膜下出血・不整脈
【月曜日に増える】 → 狭心症
【冬に3割増】 → 心臓死
病気が生じやすい“魔”の時間帯はなぜ存在するのか?

〈体内で時を刻む精巧なメカニズムが、健康と病気をコントロールしていた!〉

脈拍や呼吸、睡眠はもちろん、細胞分裂やたんぱく質の製造まで、人体はさまざまなリズムにしたがって「いつ」「何を」おこなうかを精密に決めている。そのリズムの乱れが、健康を害する引き金になっていた。

「朝」「月曜日」「冬」など、病気が生じやすいタイミングがあるのはなぜか?
脳出血や心臓性急死にみられる約1.3年のリズムの正体とは?
薬が効く時間、効かない時間はどう決まるのか?
それらを治療に活かす方法は?

時計遺伝子やカレンダー遺伝子の機能としくみから、体内時計を整える食品まで、生体リズムに基づく新しい標準医療=「時間治療」をわかりやすく紹介する。

内容説明

脈拍や呼吸、睡眠はもちろん、細胞分裂やたんぱく質の製造まで、人体はさまざまなリズムにしたがって「いつ」「何を」おこなうかを精密に決めている。そのリズムの乱れが、健康を害する引き金になっていた!「朝」「月曜日」「冬」など、病気が生じやすいタイミングがあるのはなぜか?脳出血や心臓性急死にみられる1.3年のリズムの正体とは?薬が効く時間、効かない時間はどう決まるのか?それらを治療に活かす方法は?時計遺伝子やカレンダー遺伝子の機能としくみから、体内時計を整える食品まで、生体リズムに基づく新しい標準医療=「時間治療」をわかりやすく紹介する。

目次

序章 体を守る「体内時計」、病気をもたらす「時差ぼけ」
第1章 病気になりやすい“魔”の時間があった!―時間を考慮した治療はなぜ重要なのか
第2章 生命はどう時を刻むのか?―時計細胞と時計遺伝子のからくり
第3章 時間治療を理解するための基礎知識
第4章 生活治療が効きやすい時間、効かない時間―時間治療1
第5章 「時間診断」で高血圧を治す―時間治療2
第6章 「薬の効果が増大する時間」を利用する―時間治療3
第7章 「体内時計の乱れを治す薬」を創る――時間治療4
第8章 「アンチエイジング」の時間治療―秘密のカギは宇宙飛行士が握っていた
第9章 時間治療が切り拓く「新しい標準医療」

著者等紹介

大塚邦明[オオツカクニアキ]
東京女子医科大学名誉教授。ミネソタ大学ハルバーグ時間医学研究センター特任研究員。東京女子医科大学特定関連施設戸塚ロイヤルクリニック所長。1948年、愛媛県生まれ。九州大学医学部卒業後、高知医科大学を経て、東京女子医科大学教授、同大学東医療センター病院長、宇宙航空研究開発機構(JAXA)客員研究員などを歴任。専門は高齢者総合内科学、睡眠医学、時間医学。日本自律神経学会会長、日本時間生物学会会長、世界時間生物学会会長などの要職を務めてきたかたわら、ミネソタ大学との共同研究で「時間治療」の発展・実践に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

94
体内時計は1972年発見され、1997年には時計細胞の中に時計遺伝子が発見された。現在、脳の体内時計を親時計、他の体細胞の体内時計を子時計と呼ぶ。サーカディアンリズムは時計遺伝子PERとCRYの転写が元になり、朝の日光と朝食が引き金となる。ヒトの体には24時間以外に約4時間、12時間、7日、1ヶ月、1.3年のリズムがあり、体内時計のしくみに基づき従来より効果の高い治療を目指す治療法を時間治療と呼び、今後の標準治療になり得るという。食と運動と睡眠の生活治療における時間治療こそ医療の基本となる。示唆に富む書。2025/02/09

佐倉

11
24時間のサーカディアンリズムだけでなく12時間、3.5日、7日のリズムが体内に存在しておりそれら複数のリズムの内外のズレが健康に影響を及ぼしていることをクライやパーといった時計遺伝子や宇宙磁場との関係性の観点から論じている本。シフトワークのリスクや3食による身体のリズムの調整などといった身近な健康の話から、惑星の動きや太陽フレア、宇宙磁場が時計遺伝子に影響を及ぼしているという壮大な話まであってワクワクする。体内時計を持たない生物は地球に存在しない。生命の発祥と惑星運行には関係があるのかも。2025/02/21

おだまん

11
宇宙のリズムと生体リズム。時間薬理学に焦点を置いた一冊。高血圧一つにとっても型によってアプローチが異なってくるんだなぁ。ひとくくりにしてはいけない。本書では心疾患とがんについての話でしたが他の疾患についても興味あり。2025/02/16

すのさん

4
生活リズムを整えると何が良いのか?体内時計とはどのような仕組みを持つのか?体内時計と時計遺伝子の働きを軸に、時間を意識した新たな医療の必要性を説く。視交叉上核を中心とした親時計と、各臓器の末梢時計が全身リズムを制御しており、光や食事、運動などの刺激が時計遺伝子の発現に影響する。クロノタイプに代表されるようにリズムには個人差があり、治療にも個別対応が求められる。一般論に流されず、患者自身が自らのリズムを理解し、主体的にオーダーメイド治療へ関わる姿勢の重要性を実感した。2025/04/27

Go Extreme

3
生体リズムと体内時計: 生体リズムの存在 体内時計の役割ー健康と病気に重大な影響 時間治療: 体内時計や生体リズムに基づいた新しい医療の形 従来の医療との違いー個々のリズムに合わせた治療法 時間治療の実例ー宇宙研究の成果 健康と病気の時間帯: 病気になりやすい時間 サーカディアンリズムの影響 生活習慣の調整: 食事のタイミング 運動の効果ー朝の運動→サーカディアンリズム前進・健康に効果 薬剤治療と時間治療: 投薬時間の重要性 薬剤と体内時計の関係 アンチエイジング: 老化のメカニズム 宇宙飛行士のデータ2025/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22363217
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品