講談社+α新書<br> なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか?―夫婦関係を改善する「伝え方」教室

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

講談社+α新書
なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか?―夫婦関係を改善する「伝え方」教室

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月31日 14時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065378588
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0295

出版社内容情報

無自覚に、ついやってしまっていませんか?

熟年離婚アラート! 4万件のトラブルを解決してきた離婚カウンセラーが説く実践的ノウハウ!

・ムカつかせないLINEの書き方
・相手をイラつかせる30ワードの「言い換えリスト」
・長続きするカップルの「KISSの法則」
・愛される人がやっている「5Sの法則」
・必須なのはこの「7つのコミュニケーション」

目次より抜粋
・「15分に一度ジュースを飲みに来る夫」が許せない
・「食洗器の音がうるさい」で離婚
・大事なLINEは必ず「下書きする」
・「妻がユーチューブを見てヨガ」で離婚相談
・「ヘッドホン持って帰るね」で夫が激怒
・「アジフライが食べたい」で不倫した夫
・「旦那デスノート」も役に立つ理由
・「前置き」するだけで大違い
・絶対に言ってはいけない一言
・「言ってくれればやったのに」は言わないほうがいい
・「いまやろうと思ってた」は余計
・無関心がにじみ出ている「好きにすれば」
・「そっちこそやってないよね」でバトル不可避

内容説明

約4万件のトラブルを解決した離婚カウンセラーの実践的ノウハウ。無自覚についやっていませんか?ムカつかせないLINEの書き方。相手をイラつかせる30ワードの「言い換えリスト」

目次

第1章 なぜ「ささいなこと」が許せないのか
第2章 「伝え方」一つで夫婦は破綻する
第3章 日本人はアピールが下手すぎる
第4章 「愛しているフリ」でうまくいく
第5章 もっと「したたかな人」になりなさい
第6章 「この一言」だけは絶対に言ってはいけない

著者等紹介

岡野あつこ[オカノアツコ]
1954年、埼玉県生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。立教大学大学院修士課程(社会デザイン学)。夫婦問題研究家、パートナーシップアドバイザー。公認心理師。34年間で約4万件の相談を受ける。「結婚・再婚のアツコブライダル」、「離婚相談救急隊」を運営し、夫婦問題カウンセラー育成も行う。YouTube「岡野あつこチャンネル」は登録者6万人以上。「特定非営利活動法人日本家族問題相談連盟」理事長。目白大学短期大学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Eric

18
家庭に甘えを持ち込まないことが大事だと感じる。仕事ではコミュニケーションに気をつけても、家庭内だと何となく雑になってしまう。それだと相手との関係はギクシャクするので、やはり気遣いが大事。また、家事やお金の使い方に関する家庭のルールは、各家庭で違うものだから一般的なモノサシに照らし合わせるのではなく、自分が納得する妥結点を探すべきだと感じる。家庭毎に違う考えがあり、自分達だけの基準を見出すのがいいはず。2025/07/18

てつろう

10
相手の立場に立って思いやるのが大事。気遣うのがなくなり、分かるだろうと短い言葉しか言わないのがダメ。思い当たる事が多くて反省です。2025/02/25

紗月堂主人

4
ちょっと帯に騙されたかもな〜。 内容は薄い。タイトルに内容があってない。技術が大切なのは良く分かったが。2024/12/11

Humbaba

3
仕事であればホウレンソウの重要性は認識しているが、家庭生活になるとその重要性を見落としているということは往々にして発生する。問題のほとんどは関係性の構築の失敗によって発生しており、正しくコミュニケーションをとることで改善できることも多い。リスクを減らすために入れた一言が相手にとっては癇に障る。そうしてしまうと一層関係性が悪くなってしまうという悪循環に陥る。それを避けるためにも、普段からコミュニケーションをとって適切な言葉で伝えられるようにしておくことが何よりも大切となる。2025/04/10

つかちん

3
タイトルは少し過激ですが、夫婦関係の本です。最近、夫婦関係がまったくうまく行ってないので関係する本を読み漁っています。何かヒントになればと思い、行動に移しています。妻はもう私には事務連絡くらいしかしてくれないので毎日心がえぐられるというか、こういう状況になるまで気付かない私もアホですが。著者は2度離婚を経験されている人で、ある意味、説得力があるようで、ないようで、よく分からないですが、夫婦関係を修復したくて読みました。自分はそうであっても、相手の気持ちによるところが大きいので、現実は甘くないと思いつつ…。2025/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22294674
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品