講談社学術文庫<br> 陶淵明

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

講談社学術文庫
陶淵明

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 112p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065376492
  • NDC分類 921.4
  • Cコード C0198

出版社内容情報

悠然たる隠遁生活と真実を希求する熱い魂!
「人生の節目」に読みたい、沁みる名詩を味わうコンパクトな一冊

「我、五斗米のために腰を折って郷里の小人に向かう能わず(たかがわずかな俸給のために、下っぱ役人にぺこぺこできるか)」
老荘思想に通じ神仙世界への憧れやまぬ詩人は、職を辞し隠遁生活を愉しむ道を選んだ。
きらびやかな修辞を凝らすのではなく、あくまで平易な言葉で自然と人間の諸相、空想世界の奇想を自在に描き出す陶淵明の魅力を、「帰去来の辞」「桃花源の詩」はじめ厳選の名作で堪能する絶好のガイド!
桃源郷を夢想し山海経の怪しい世界に思いを馳せ、酒と自然を楽しむ「田園詩人」の魅力堪能!

【本書より】
彼は同時代の人々からは、「古今隠逸詩人の宗」と評されて、一風変わったところだけが珍しがられたが、四百年後の唐代になって、白居易をはじめとする詩人たちに見いだされ、唐以前の最大の詩人として高い評価を得るようになった。むしろ陶淵明の文学が時代を先取りしていたとさえいえるかもしれない。
陶淵明から千六百年近くのちのわれわれにとっても、彼の文学は時代の変化を超えてなお新鮮な魅力をもちつづけている。人間らしく生きたいという真しん摯し な願い、現世を超越したユートピアへのあこがれ、そして死を正面から見つめる姿勢、彼の文学が扱うこれらのいずれもが、人間の永遠のテーマといえるであろう。
(中略)
「帰去来の辞」はともすれば悟りすました隠遁者の心境の表白として見られがちだが、実は、社会と自分との葛藤に悩みつづけてきた孤独な人物の苦悩を、新生活の第一歩を踏み出すに当たって、かく生きたいという将来の願望の形で投影した作品と見るのがむしろ妥当ではあるまいか。(本書第1章より)

【本書の内容】
第1章 帰ってきた陶淵明
 帰去来の辞 
 園田の居に帰る 其の一・二・五 
 酒を飲む 其の一・四・五・七・九・十四 
 郭主簿に和す 二首 其の一 
 子を責む 
第2章 ファンタスティックな陶淵明
 五柳先生の伝 
 桃花源の詩并びに記 
 酒を止む 
 山海経を読む 其の一・二・五・九・十
第3章 死を見つめる陶淵明
 雑詩 其の一・二・五・六
 形影神并びに序 形 影に贈る・影 形に答う・神の釈 
 挽歌の詩 三首
陶淵明年譜

*本書の原本は、一九九八年に『風呂で読む陶淵明』として世界思想社より刊行されました。

内容説明

我、五斗米のために腰を折って郷里の小人に向かう能わず―老荘思想に通じ神仙世界への憧れやまぬ詩人は、職を辞し隠遁生活を愉しむ道を選んだ。きらびやかな修辞を凝らすのではなく、あくまで平易な言葉で自然と人間の諸相、空想世界の奇想を自在に描き出す陶淵明の魅力を、「帰去来の辞」「桃花源の詩」はじめ厳選の名作で堪能する絶好のガイド!

目次

第1章 帰ってきた陶淵明(帰去来の辞;園田の居に帰る;酒を飲む;郭主簿に和す 二首;子を責む)
第2章 ファンタスティックな陶淵明(五柳先生の伝;桃花源の詩 〓びに記;酒を止む;三海経を読む)
第3章 死を見つめる陶淵明(雑詩;形影神 〓びに序;挽歌の詩 三首)

著者等紹介

興膳宏[コウゼンヒロシ]
1936‐2023年。京都大学大学院文学研究科中国語学・中国文学専攻博士課程修了。専攻は中国文学。文学博士。京都大学教授、京都国立博物館長、東方学会理事長などを歴任。京都大学名誉教授。学士会員。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しずかな午後

10
「帰去来辞」「飲酒」「読山海経」あたりの、草木と書物と酒樽と家族に囲まれて、まるで繭を作るように甘美で静謐な気分に自分の魂を包み込んでいく、そういう生き方を陶淵明はひとつの理想として描いた。それはやはり偉大なことだと思う。本書は訳文も癖がなく、薄いながら淵明の魅力がよく分かる。2025/01/16

tokumei17794691

2
「桃花源の詩」に興味があり購入。無粋なので漢詩はよく分からないが、いつの時代も、どこの国でも、煩わしい人間関係を避けて、田舎でのスローライフにあこがれる人はいるものだ。2025/03/18

magichour

0
‘ 遙遙として白雲を望み いにしえをおもうこといつに何ぞ深き’2024/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22293155
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品