これ一冊でOK!「小1の壁」完全ガイド

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

これ一冊でOK!「小1の壁」完全ガイド

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月31日 08時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065373170
  • NDC分類 376.2
  • Cコード C2037

出版社内容情報

「小1の壁」に悩む全ワーママに捧ぐ!
小1の壁って 何が大変なのか わからなくて不安… 。
入学目前! 今からどんな 準備をすればいいの?
今まさに詰んでる… 仕事を辞めずに乗り切りたい…etc。
1万人の先輩ママの英知が大集合! 時間がない多忙なママも これさえ読んでおけば 大丈夫。「小1の壁」の不安をぜんぶ解消します!

「小1の壁」に関するあらゆるギモンをこれ一冊で完全網羅!
Q.平日の稼働が多いってホント?
Q. うちの子、勉強ついていける?
Q.行き渋りされたらどうしよう…。
Q.先生との距離感、どうすれば…?
Q.夏休みってどう乗り切るの?
Q.ママ友がゼロだけど大丈夫?

いま何をしておけば良いか、準備すべきことが具体的にわかります!
・入学後困らないように必ずやってほしいこと
・保育園児の今だからこそやっておくといいこと
・入学準備品リスト
・学童見学チェックリスト
・年長11月から入学までの流れ

イラスト・漫画多数でわかりやすく「コレ知りたかった」を解説!
・学童ってどんなところ?
・みんなどんな服着てる?
・友達トラブル、どう対応する?
・PTA役員はいつやるのがベスト?
・GPS?携帯?防犯どうしよう…
・働きながら勉強のサポート、できるかな

働きながら小1の壁を乗り切る、具体的な体験談やアドバイスもたっぷり!
日本で一番「小1の壁」に詳しいワーママインフルエンサー、うなぎママが
「自分と同じ苦労を、もう誰にもして欲しくない!」という、熱い思いで作りました!

内容説明

「小1の壁」に悩む全ワーママに捧ぐ!何が壁なの?保育園と何が違う?うちの子、勉強ついていける?私の働き方はどうする…?「小1の壁」を乗り越える具体策を完全網羅!

目次

第1章 そもそも、「小1の壁」って何?
第2章 年長さんの11月~小学校入学のスケジュールとTO DO
第3章 残り半年で我が子のためにしてあげられること
第4章 共働き世帯の味方「学童」ってどんなところ?
第5章 小学生ママの働き方―退職の危機はどんなときに訪れる?
第6章 小学生の宿題と学習―共働きでも大丈夫?
第7章 小学校の人間関係あれこれ
第8章 多忙すぎる小学生ワーママライフを少しでもラクにする方法
第9章 小学生ママ・パパの心得7ヵ条
第10章「小1の壁」がなくなれば、悩むママもいなくなる

著者等紹介

うなぎママ[ウナギママ]
育休復帰後マミートラックにのってしまった閉塞感からブログを開設。ワーママ向けに子育てやライフハックについて情報発信を始める。その後は活動の中心をInstagramに移し、自身が「小1の壁」にぶつかった経験から、10万人以上のフォロワーの声を集め、ワーママの「小1の壁」攻略法について約4年にわたり発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こぺたろう

9
上の子が保育園を卒業し、明日から学童保育に入ります。自分自身も、こどもの小学校入学に備えるため、今更ですが本書を読了。保育園と学童保育は全然違うんだと理解しておくことが、親にとって重要だと感じました。「水のりの中蓋を取っておくこと」など、読んでおいて良かったと思う小ネタもありました。2025/03/31

だるちゃん

5
未就学のうちにやっておいたほうが良いことは、とても勉強になりました。子どもが困った時、助けを自分から求められるように、親以外の大人と会話に慣れておくこと、体力をつける、1人で学校まで歩けるようになる、時計が読めるようになる、ひらがな、カタカナが読めるようになるなど、具体的なことがたくさん載っていて、本当にこの一冊で小一の壁を乗り越えられると思いました。PTAは低学年でやっておきたくなりました。2025/03/09

りょう

4
保育園から小学生になる上で直面する課題と対策についてを網羅的に書いた本。内容は参考になるが、タイトルにある小1の壁を本文で定義せずに、そのままいきなり本題に入っているのがめちゃくちゃ気になった。2025/01/24

鳩羽

3
子どもが小1になる段階で、働き方を変えざるを得なかったり仕事を辞めたりという、親側の困難について、そのために今からできることや時短、手抜きの方法など幅広く網羅した一冊。保育所に比べて手厚くなくなることや、その分親がすることが増えてくること、子どもも疲れてメンタルヘルスも心配なことなど、長期休暇の期間どうしようだけじゃなくて、そもそも毎日の日常をどう回していくのかの問題があまりにたくさんあって、げんなりしてきた。子供か親か、どちらかの利益を取るみたいな選択肢を突きつけられることが多すぎるように思う。2025/01/17

Sa

2
購入時期としては、年長の夏頃がベストかも。せめて、学童申込み前に買えばよかったかなと。小1の壁、子どもの特性によってその壁の高さは違うんだろうと思う。目新しいことは書かれていないようにも思ったが、夫婦で小1の壁についてのすり合わせできたのはよかった。2025/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22206341
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品