星海社新書<br> 蔦屋重三郎と江戸メディア史―浮世絵師、ベストセラー作家、瓦版屋の仕掛け人

個数:

星海社新書
蔦屋重三郎と江戸メディア史―浮世絵師、ベストセラー作家、瓦版屋の仕掛け人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 07時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065370889
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

歌麿、写楽、北斎の仕掛け人「蔦重」とは?

蔦屋重三郎なくして江戸文化を語ることはできない。吉原大門口で細見屋(遊郭案内書の販売所)を開業していた重三郎は、勇躍出版に乗り出すと浮世絵や娯楽本(黄表紙、滑稽本など)の出版で斯界のトップに立つ。企画力に優れた重三郎は、南畝、京伝、馬琴ら著名な作家と交流し、才能溢れる浮世絵師を次々と世に送り出した。なかでも歌麿には美人画を描かせ才能を開花させ、わずか10ヶ月という活動期間の後に姿を消した写楽をデビューさせた。田沼意次から松平定信へと幕政が激変する時代に現れ、絶えず流行の最先端を追い掛け、人々の望むものを出版して江戸文化の粋を開花させた重三郎と江戸の出版文化の実態に迫る。

*以下、本書目次より抜粋
はじめに

第一章 蔦屋重三郎と吉原
コラム1 吉原と遊女のことなど

第二章 狂歌本への進出

第三章 黄表紙と出版統制
コラム2 発禁処分となった書物

第四章 喜多川歌麿と浮世絵

第五章 東洲斎写楽の登場

第六章 重三郎の最期

主要参考文献
おわりに

内容説明

歌麿、写楽、北斎の仕掛け人「蔦重」とは?蔦屋重三郎なくして江戸文化を語ることはできない。吉原大門口で細見屋(遊郭案内書の販売所)を開業していた重三郎は、勇躍出版に乗り出すと浮世絵や娯楽本(黄表紙、滑稽本など)の出版で斯界のトップに立つ。企画力に優れた重三郎は、南畝、京伝、馬琴ら著名な作家と交流し、才能溢れる浮世絵師を次々と世に送り出した。なかでも歌麿には美人画を描かせ才能を開花させ、わずか10ヶ月という活動期間の後に姿を消した写楽をデビューさせた。田沼意次から松平定信へと幕政が激変する時代に現れ、絶えず流行の最先端を追い掛け、人々の望むものを出版して江戸文化の粋を開花させた重三郎と江戸の出版文化の実態に迫る。

目次

第1章 蔦屋重三郎と吉原
第2章 狂歌本への進出
第3章 黄表紙と出版統制
第4章 喜多川歌麿と浮世絵
第5章 東洲斎写楽の登場
第6章 重三郎の最期

著者等紹介

渡邊大門[ワタナベダイモン]
歴史学者。1967年生まれ。1990年関西学院大学文学部卒業。2008年佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ようはん

15
蔦重本は3冊目。蔦屋重三郎が当時のメディア王になれたのは狂歌や黄表紙、浮世絵と当時の流行を機敏に掴み才能ある作家や画家を次々に起用した機敏さが大きい。2025/01/29

軍縮地球市民shinshin

13
著者は戦国時代が専門なので、出版社から言われて書いたのだろうが、やはり内容に精細さが欠ける。教科書や辞典のような印象を持った。田沼政治や寛政改革と絡めて書いてほしかった。かといって出版史や美術史の観点から深掘りもされていないし、メディア史的な評価もさほど説明がない。あと「滝沢馬琴」という名前は明治期に使われ始めたもので、馬琴の本には「曲亭馬琴」と作者名が書かれている。戦国期が専門ならば「真田幸村」とは決して本文で使わないだろう。それと同じこと。おそらく知らなかったのではないか。今は歴史学も専門が細分化2024/12/19

田中峰和

5
今年の大河ドラマがユニークなのは、遊女の生態が未成年にも遠慮なく描かれているところ。蔦屋重三郎といえば、吉原抜きに語れないが、本書では、彼とタッグを組んだ絵師や作家だけでなく、遊女たちの暮らしまで詳しく説明してくれる。ランクによって揚代の差があるが、太夫が15万円、中見世が10万円、小店が3万円以下と5倍以上の開きがある。田沼意次の開放経済から松平定信の緊縮経済に代わり、蔦重の商売は一気に陰りをみせた。幕府の政策批判に庶民は喜ぶが、定信はそれを許さない。蔦重の黄表紙は取り締まられたが、浮世絵で復活した。2025/03/29

keisuke

4
ネットギャリーで。申し訳ないが、特に目新しさや他の大河関連本と差別化できる部分が分からなかった…。去年「べらぼう」が発表されてから蔦屋重三郎の本探して、一番新しくてまとまってる平凡社ライブラリーの「蔦屋重三郎」で十分というか。(当然参考資料だったが)そりゃ珍説奇説出すわけにいかないからわかってること並べれば同じにはなるんだが。田沼意次が悪政だった方向のまま書いてるのは久しぶりに見た。大河便乗って大変だ。2024/09/20

読書家さん#pUzpvi

0
とりあえず6月10日に読了。 一時期唐丸の成長後が誰になるのかという予想で東洲斎写楽の名前が出てきていた理由が理解できた。でもこれ見た限りだと、唐丸=歌麿=写楽の可能性も有り得るよなあと思う。じゃないと蔦重と歌麿が離れるの悲し過ぎる。 滝沢馬琴や十返舎一九などの有名どころが最後のほうに控えているのも楽しみ。現在ドラマでは、仲間が増えてきてわりと絶頂期の蔦重だが、これから寛政の改革にどう立ち向かっていくのだろう。2025/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22146013
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品