健康ライブラリー<br> 子どもが「発達障害」と疑われたときに読む本

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

健康ライブラリー
子どもが「発達障害」と疑われたときに読む本

  • ウェブストアに25冊在庫がございます。(2025年08月20日 21時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 100p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065356333
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C2347

出版社内容情報

【その子は本当に「発達障害」なのか】
近年、「発達障害」といわれる子どもが急激に増えています。

「発達障害」の言葉が広まった結果、大人が理解できない子、
大人の期待どおりに育っていない子、扱いづらい子などが、
「発達障害」ではないかと疑われていないでしょうか。

落ち着きがない、忘れ物やミスが多い、集団行動ができないなどの
「発達障害のような症状」が現れる原因はどこにあるか、
今の困りごとへはどう対処するか、
どう育てていけばよいか、をくわしく解説していきます。

【本書の内容構成】
巻頭 その子は本当に「発達障害」なのか
1 まずは生活改善にとりくむ
2 子どもの発達を脳からみると
3 子どもを信じて育てる
4 信頼が成長につながる
5 大人が気をつけること

【主な対策ポイント】
*8時間睡眠では全然足りない
*早寝早起き朝ごはんのリズムを
*幼児にはスマホの情報は多すぎる
*家庭でも「あいまい言葉」を使わない
*ほめるのではなく子どもを認める
*発達のバランスをくずす言動に注意


内容説明

近年、「発達障害」といわれる子どもが急激に増えています。「発達障害」という言葉が広まった結果、大人が理解できない子、大人の期待どおりに育っていない子、扱いづらい子などが、「発達障害」ではないかと疑われていないでしょうか。その原因はどこにあるか、今の困りごとへはどう対処するか、どう育てていけばよいか、をくわしく解説していきます。

目次

1 まずは生活改善にとりくむ(受けとめ方 すぐに決めつけない。生活を見直そう;生活改善 規則正しい生活リズムをつくる ほか)
2 子どもの発達を脳からみると(脳の発達 脳は三段階で育っていく;発達のアンバランス 土台となる脳の発達が不十分 ほか)
3 子どもを信じて育てる(第3段階 「こころの脳」をしっかり育てる;信頼 心配と信頼の比率を変えていく ほか)
4 信頼が成長につながる(レジリエンス 失敗しても立ち直る力をつける;自己肯定感 ほめるのではなく子どもを認める ほか)
5 大人が気をつけること(ペアレンティング 子育ての軸を「生活」に立てる;生活リズム 親も毎日「早起き・朝ごはん」に ほか)

著者等紹介

成田奈緒子[ナリタナオコ]
1963年、仙台市生まれ。神戸大学医学部卒業、医学博士。米国セントルイスワシントン大学医学部、獨協医科大学、筑波大学基礎医学系を経て2005年より文教大学教育学部特別支援教育専修准教授、2009年より同教授。小児科医、脳科学者。2014年より子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yurika

1
ケーキの切れない非行少年たちを読んでから、発達障害のことが気になっています。発達障害でなくても大事なことが書かれているので、我が子に当てはまっていなくてもとても勉強になりました。グレーゾーンと言われる子が、発達障害かどうかはさておき、生活の中でできることはたくさんあるという印象を受けました。発達障害だからしょうがない、と決めつけて諦めるのはもったいないと思いました。2025/04/23

taktaktak

0
親自身が心に余裕を持つことが重要になることを再認識した。子供は子供、今以上に意識した上で見守ることを心がける。2024/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21910113
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品