講談社MOOK<br> TRANSIT 〈63号〉 特集:インドネシア・マレーシア・シンガポール 熱狂アジアの秘

個数:
電子版価格
¥1,527
  • 電子版あり

講談社MOOK
TRANSIT 〈63号〉 特集:インドネシア・マレーシア・シンガポール 熱狂アジアの秘

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月13日 04時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 204p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784065350195
  • NDC分類 290.9
  • Cコード C9426

出版社内容情報

東西交易の中継点として発展し、民族・宗教・文化がモザイクのように組み合わさるインドネシア、マレーシア、シンガポール。地理的にも近いことから長いあいだ同一の文化圏を形成してきた3国は、年々成長する経済によって国際社会での存在感も増し、人びとの熱気とバイタリティに溢れています。一方で、都市部から小さな島やジャングルの奥地へと足を延ばせば、伝統的な先住民の暮らしがあり、希少な動植物が生息し、太古の地球を感じさせる大自然が広がっています。 飛躍を遂げる街に活気あふれるユースカルチャー、生命の神秘に満ちたジャングルに海辺のリゾート。古から今まで、エネルギッシュに変化しつづける東南アジア。その熱狂の渦へ、さあ飛び込もう。
進化する街の勢いに乗って/クアラルンプール、ジャカルタ、シンガポール
写真=西山勲 文=岡崎拓実
森と海をめぐる生きものたちの物語/インドネシア/コモド諸島、カリマンタン島
写真=花房遼 文=諸角優英(TRANSIT)
死者と生きるトラジャの民/インドネシア/タナ トラジャ
写真=藤原慶 文=タケナカリー
奇祭タイプーサムの美しさと狂気のその中/マレーシア/バトゥ洞窟、クアラルンプール
写真=マイカ・エラン
プラナカンの宇宙を彷徨う/シンガポール、マレーシア/ペナン、マラッカ
写真=中矢昌行 文=菅原信子(TRANSIT)


インドネシア、マレーシア、シンガポールってなんだ
3国成り立ち劇場
3国のカルチャー案内/建築、風景、映画、音楽、アートブックフェア
熱帯動物園でかくれんぼ!
デヴィ夫人が語るインドネシアの興隆と混沌
似て非なる料理の世界
3カ国の祝祭カレンダー
魅惑の伝統衣装・工芸・芸能
U-zhaanのバリ島便り
東南アジア3国の今を知る
ブルネイ・ダルサラームのひみつ!
4都市シティ案内/クアラルンプール、シンガポール、ジャカルタ、バリ
島ガイドand島図鑑/ボルネオ島、カリマンタン島、スマトラ島、ジャワ島、スラウェシ島、モルッカ諸島、スンバ島etc.

【連載】
World View
今日の世界…アメリカ、イタリア/遠くへ旅するちいさな言葉…デンマーク/未来を拓く市民会議…台湾/80億分の1…スロベニア/ともに見つめる先にある未来…イギリス
NIPPONの国立公園 日光国立公園
写真=宮本武 文=佐藤桂子(TRANSIT)
光を観る旅へ
海の向こうのローカル風土記…シンガポール

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

プル

8
バリには行ったことがある。現地人に日本人とは見られなかった私だし、十分なじんでいた旅行ではあったけれど、衛生面だけは慣れなかった。どうも、行きたいと思わないと、何日かけてもあまり読み進まない不思議。2024/03/28

luckyair

2
インドネシア、マレーシア、シンガポール三国の成り立ちや現状がよくわかる本。ガイドブックではないのでかなり読みごたえがあるが、自分が興味のある部分だけ掘り下げて読んでもいいかも。シンガポールは資源や土地がない分、学力を伸ばすシステムが確立している。2024年から中学校ではより個別最適な学習内容を提供する制度への移行が始まった。生徒一人一人が、教科ごとでレベル別の授業を選択し、オーダーメイドの時間割を作って履修していくことになるそうだ。シンガポールの教育改革は、日本の教育の向かう先として注目したい。★★★☆2024/08/25

一郎二郎

2
美しい写真の数々と現地に密着したレポートで、これらの国々がますます好きになりました。2024/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21825936
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品