- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
知っているようで実は知らないことだらけ。
植物にまつわる60のナゾに、専門家集団が最新の研究成果をもとに徹底回答!
・ダイコンの辛さが場所によって違うのはなぜか?
・吉田兼好の『徒然草』に出てくる落葉の描写は正しいのか?
・葉の縁のギザギザにはどんな役割があるのか?
・植物細胞で世界最大のものはなにか?
・樹木の根がアスファルトを持ち上げられるのはなぜか?
・大気中の二酸化炭素濃度の上昇は、植物にどんな影響を及ぼすのか?
日本植物生理学会のWEBサイト(https://jspp.org/)の人気コンテンツ「植物Q&A」には日々様々な植物にまつわる質問が寄せられ、植物科学の研究者がボランティアで回答しています。
本書では小学生から大学院生、趣味で植物を育てるひとから植物に関わる職業のひとまで、幅広い人からこれまでに寄せられた3000を超える質問とその回答の中から60問を厳選。
植物に興味がある大人の方はもちろん、小中学生の自由研究のテーマ探しにもピッタリです。
※本書には2007年刊行の『これでナットク! 植物の謎』および2013年刊行の『これでナットク! 植物の謎 Part2』の内容も一部抜粋、改訂のうえ盛り込みました。
内容説明
ダイコンの辛さが場所によって違うのはなぜか?葉の縁のギザギザにはどんな役割があるのか?植物細胞で世界最大のものはなにか?樹木の根がアスファルトを持ち上げられるのはなぜか?大気中の二酸化炭素濃度の上昇は、植物にどんな影響を及ぼすのか?…などの様々な質問に、専門家集団が最新の研究成果をもとに徹底回答!
目次
第1章 食べられる植物―味、色、実のなり方に隠されたナゾ
第2章 花―きれいな花に隠された植物の生きざま
第3章 葉―色、形、数にはワケがある
第4章 色―植物の多様な色とその変化の不思議
第5章 細胞と代謝―細胞壁や光合成―植物ならではの生命の仕組みとは
第6章 植物ホルモン―植物のふるまいを司るシグナルの秘密
第7章 動き・成長―ダイナミックな動きや学習まで!植物の力にまつわるナゾ
第8章 コミュニケーション―他の生物をも操っているかもしれない、多様な戦略
第9章 環境―あらゆる環境で生き残れる巧みなメカニズム
第10章 自由研究―身近な植物の素朴なナゾ
- 評価
COSMOS本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やいっち
流石全次郎
fseigojp
やいっち
竜王五代の人
-
- 電子書籍
- 100ゴールドショップ『ウサギ屋』2 …
-
- 和書
- 遥かなるクリスマス