ブルーバックス<br> 地球46億年物質大循環―地球は巨大な熱機関である

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
地球46億年物質大循環―地球は巨大な熱機関である

  • 月村 勝宏【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 講談社(2024/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに491冊在庫がございます。(2024年04月30日 09時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065346723
  • NDC分類 450
  • Cコード C0244

出版社内容情報

地球は、活動し、生きている惑星である。地球を構成するさまざまな物質は、そのかたちを変えながら、長い時間をかけて循環している。それにともなう多様な物質の多様な反応もじつは、熱い物質からは揮発性物質が放出され、冷たい物質には揮発性物質が入り込むという、非常にシンプルな原理で理解することができる。マントルの対流、大陸地殻の成長と循環、二酸化炭素の循環は、揮発性物質の出入りによって、さまざまな物質に変化しながらおこなわれていることがわかる。そして、それらの循環、揮発性物質の出入りは、地球が熱機関であることによって駆動されている。地球の成り立ちそして進化を、俯瞰した目で眺め、解説した地球科学の新しい入門書。

主な内容
プロローグ
第1章 太陽系の元素と揮発性物質
第2章 太陽系惑星と原始の地球
第3章 地球の物質循環
第4章 ゆっくり変化した地球
第5章 物質循環の中の生命の誕生
第6章 二酸化炭素と大陸地殻
第7章 粘土:冷たい環境でできた物質
第8章 親銅元素とウランの循環
第9章 熱機関である地球
エピローグ






内容説明

マントルも大陸も海洋底も、「水」や「二酸化炭素」などを出し入れして、さまざまな物質に変化しながら循環している。「熱い場所」では揮発性物質を放出し、「冷たい場所」では揮発性物質を取り込むという、シンプルな「たった一つの原理」で地球がわかる!

目次

第1章 太陽系にある元素と揮発性物質
第2章 太陽系惑星と原始の地球
第3章 地球の物質循環
第4章 ゆっくり変化した地球
第5章 物質循環の中の生命の誕生
第6章 二酸化炭素と大陸地殻
第7章 粘土:冷たい環境でできた物質
第8章 親銅元素とウランの循環
第9章 熱機関である地球

著者等紹介

月村勝宏[ツキムラカツヒロ]
1953年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。東京大学大学院理学系研究科鉱物学教室修士課程修了。1979年通商産業省(現経済産業省)地質調査所(現産業技術総合研究所)研究員、1986年理学博士(東京大学)、1987~1988年ワシントン州立大学博士研究員、1999年地質調査所鉱物特性研究室長、2001年産業技術総合研究所深部地質環境研究センター副研究センター長。現在は産業技術総合研究所客員研究員。専門分野は、結晶学、鉱物学、地球科学。専門は、鉱物の結晶造解析、鉱物資源の研究、高レベル放射性廃棄物処分の安全性の研究、小角散乱による非晶質ナノ粒子の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

女神の巡礼者

4
地球史や地球の構造に関する書物は何冊も読んできましたが、本書は「化学」の切り口で書かれているのが新鮮で、新たな知見を沢山いただきました。といっても化学は学生時代の数学と並ぶ苦手科目でしたから、本書の内容をどこまで記憶できたかは心もとないですが・・・。今まで地球物理学とか地質学で読んできたことをマクロとするなら、現在の地球の姿が成立するために、マントル、地殻、大気、海洋を循環する物質の化学的作用(酸化とか還元とか)が、どういう働きを担ってきたかというミクロな視点は、新鮮で驚きでした。しかしハードでしたけど。2024/03/21

1484h

2
マグマやマントルに関連する箇所には、だいぶモニョる記述が多い。また、本書の内容には、地球科学分野ではあまり聞かない内容が多いと思う(著者の自説?)。著者の専門らしい粘土の章は(私が詳しくないからかもしれないが)面白い。2024/03/28

ゆうやけPC

1
太古の地球環境はどれぐらいの証拠で推定されてるのかが疑問だった2024/03/11

Ryo0809

1
地球科学の基礎の基礎を学べる良書。地球誕生後から後期隕石重爆撃期の終わる38億年前までのマグマオーシャンを経て地球の内部構造が形成され、大気から海が誕生し、陸が形成され、やがて酸素が発生し、カンブリア大爆発が起こり、植物が陸へと進出してゆく…。地球史にはこうした大きなイベントが積み重なって今日の姿になるのだが、本書は熱力学と無機化学の観点から「物質」の大循環に焦点を定めて読み解く試みである。これまで他書でサラっと通り過ぎてきた説明が物質の移動・循環から解説されてゆく。入門書として読んでおいて全く損はない。2024/02/20

ミント

0
★★★★☆2024/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21740913
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。