- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 絵画・作品集
- > 絵画・作品集(日本)
出版社内容情報
心やことば、なくしたくない大切なものーー
107歳で世を去った世界的美術家が
「人生の弟子」に託していた
作品とメッセージを初めて書籍化
美しく老いるとは、こういうことだ.。
2021年に亡くなった世界的美術家・篠田紅桃氏。
彼女が知られざる「人生の弟子」に託していた、
未公開の作品と言葉による、最後の画文集。
人生とは、芸術とは、老いとは、死とは。
「心に宿るもの、心にきざすもの、思い、
それを『可視のもの』にしたい。
『かたち』を創りたい。
私の若い心からの願望、到達点のない、
生ける限り続く、ねがうかたち。
しかし現実には、晩年になってしまった。
心中の『真にうつくしいもの』は、
いつも逃げ水のように、
少し彼方から、私を招いている」(本書より)
本書に収録されている作品は、
大半は桃紅氏が80歳を過ぎてからのものだ。
人生百年時代と言われるいま、
「どう老いるか」
「どう死ぬか」
「死んで何をのこすか」
は、すべての人の関心事となっている。
本書は、その問いに対する、
世界的美術家からの「答え」とも言える。
内容説明
人生とは、芸術とは。老いとは、死とは。107歳で世を去った世界的美術家の、未公開作品と生前録音された肉声による最後の画文集。
目次
思いが湧けば
一本の線を
まったくの手探り
眺めているうちに
墨がぼおっと
さっと描かないと
絵というものの持つ
心というものは
私の絵もそうなの
私は線が好きなの
天にただ向かって
なぜ百を過ぎて
毎日、筆で遊んでいる
金も銀も
金箔に墨
ただ強い、ただ弱い
白は胡粉です
人が意思を持って
書は創るものじゃない
書っていうのは〔ほか〕
著者等紹介
篠田桃紅[シノダトウコウ]
美術家。1913(大正2)年3月28日生まれ。5歳の頃から父に書の手ほどきを受け、桃紅という雅号が付けられた。戦後まもなく墨を用いた抽象表現という新たな芸術を切り拓く。1956年に単身渡米。ニューヨークの一流ギャラリーで作品の発表を続け、世界的な評価を得る。作品は国内外の美術館、海外王室、宮内庁、政府公共施設など数十ヵ所に収蔵されている。2021(令和3)年3月1日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
とよぽん
ふーりん
takakomama
kaz