私の体がなくなっても私の作品は生き続ける

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

私の体がなくなっても私の作品は生き続ける

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 112p/高さ 18X18cm
  • 商品コード 9784065341728
  • NDC分類 728.216
  • Cコード C0095

出版社内容情報

心やことば、なくしたくない大切なものーー
107歳で世を去った世界的美術家が
「人生の弟子」に託していた
作品とメッセージを初めて書籍化
美しく老いるとは、こういうことだ.。

2021年に亡くなった世界的美術家・篠田紅桃氏。
彼女が知られざる「人生の弟子」に託していた、
未公開の作品と言葉による、最後の画文集。
人生とは、芸術とは、老いとは、死とは。

「心に宿るもの、心にきざすもの、思い、
それを『可視のもの』にしたい。
『かたち』を創りたい。
私の若い心からの願望、到達点のない、
生ける限り続く、ねがうかたち。
しかし現実には、晩年になってしまった。
心中の『真にうつくしいもの』は、
いつも逃げ水のように、
少し彼方から、私を招いている」(本書より)

本書に収録されている作品は、
大半は桃紅氏が80歳を過ぎてからのものだ。
人生百年時代と言われるいま、
「どう老いるか」
「どう死ぬか」
「死んで何をのこすか」
は、すべての人の関心事となっている。

本書は、その問いに対する、
世界的美術家からの「答え」とも言える。

内容説明

人生とは、芸術とは。老いとは、死とは。107歳で世を去った世界的美術家の、未公開作品と生前録音された肉声による最後の画文集。

目次

思いが湧けば
一本の線を
まったくの手探り
眺めているうちに
墨がぼおっと
さっと描かないと
絵というものの持つ
心というものは
私の絵もそうなの
私は線が好きなの
天にただ向かって
なぜ百を過ぎて
毎日、筆で遊んでいる
金も銀も
金箔に墨
ただ強い、ただ弱い
白は胡粉です
人が意思を持って
書は創るものじゃない
書っていうのは〔ほか〕

著者等紹介

篠田桃紅[シノダトウコウ]
美術家。1913(大正2)年3月28日生まれ。5歳の頃から父に書の手ほどきを受け、桃紅という雅号が付けられた。戦後まもなく墨を用いた抽象表現という新たな芸術を切り拓く。1956年に単身渡米。ニューヨークの一流ギャラリーで作品の発表を続け、世界的な評価を得る。作品は国内外の美術館、海外王室、宮内庁、政府公共施設など数十ヵ所に収蔵されている。2021(令和3)年3月1日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

56
絶えざるエネルギー・思いを感じる。作品を創りながら、次の作品への思いが浮かび始めるということが凄いと思う。その一方で、謙虚な姿勢も浮かび上がってくる。一本の線に託すものの意味を考えた。2024/01/25

とよぽん

42
芸術は永遠。桃紅さんの生き方も作品も、言葉では表せないすばらしさ、潔さを感じる。いつか、ゆかりの美術館に行って作品と対面したい。2025/01/29

ふーりん

15
たまたま図書館の新書コーナーで見つけた本。篠田桃紅さんは墨を用いた抽象表現という新たな芸術を切り開き107歳まで現役で活動されていた。以前テレビで作成の様子を見たことがあるのを思い出した。その篠田桃紅さんを人生の師とされた松木志遊宇さんと篠田さんのご遺族のコレクションから厳選された画文集。墨で描かれる線と面、細いのは鋭くもあり太いのはやわらかい気持ちになりにじみでの空間も絶妙で素晴らしい。篠田桃紅作品館の本物の作品は大きいので迫力は本とは比べ物にならないだろう。2024/04/03

takakomama

9
抽象画の線に勢いがあり、迷いが無く、潔いです。これまでの積み重ねが1本の線や作品に凝縮されています。芯が通っていて揺るぎない。祈りのようです。桃紅さん自身の言葉や文章で、作品に込められた思いや信念を知ることができました。「争うっていうことがなくなれば、どんなにいいだろう 自分たちのほうが優れている、自分たちのほうが一番だと思う心をなくす力はないのでしょうか 人との競争でものをつくるのではなく、人を愛するからいいものをつくる」2025/03/16

kaz

5
線を引く意味が面白い。図書館の内容紹介は『心に宿るもの、心にきざすもの、思い、それを「可視のもの」にしたい、「かたち」を創りたい-。107歳で世を去った世界的美術家の、未公開作品と生前録音された肉声による最後の画文集』。 2024/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21681705
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品