講談社学術文庫<br> 読書国民の誕生―近代日本の活字メディアと読書文化

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

講談社学術文庫
読書国民の誕生―近代日本の活字メディアと読書文化

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月12日 07時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065340257
  • NDC分類 019.021
  • Cコード C0136

出版社内容情報

日本人はなぜ、いつ、「読者」になったのか? そして何を、どのように、読んできたのか?
出版資本と鉄道による中央活字メディアの全国流通、旅行読者の全国移動、新聞縦覧所と図書館という読書装置の全国普及――官・民による、これら三つの全国的要素の融合から、明治期に活字メディアを日常的に読む習慣を身につけた国民、すなわち「読書国民」が誕生してくる過程を、出版文化研究の第一人者が活写。私たちの読書生活の起源がここにある!

[目次]
はじめに
■第一部 流通する活字メディア
第一章 全国読書圏の誕生
第二章 「中央帝都の新知識」を地方読者へ――新聞社・出版社による地方読者支援活動の展開
■第二部 移動する読者
第三章 車中読者の誕生
第四章 「旅中無聊」の産業化
■第三部 普及する読書装置
第五章 読書装置の政治学――新聞縦覧所と図書館
第六章 図書館利用者公衆の誕生
あとがき
学術文庫版へのあとがき

[主なトピック]
○暴力沙汰まで! 「東京vs.大阪」新聞市場争奪戦争
○過疎地域を開拓せよ! 新聞社・出版社による地方読者支援活動
○駅は戦場! 漫画雑誌の隆盛はここから始まった
○お部屋訪問! 温泉地の貸本屋
○「情報にお金を払う」習慣を生んだ新聞縦覧所
○自由民権運動は下からの「読書国民」の創出
○読書の価値を再発見した日清戦後の一等国意識
○まるで監獄……帝国図書館の規律空間
○樋口一葉も友人と……女性が一人で行けない図書館

内容説明

出版資本と鉄道による中央活字メディアの全国流通、旅行読者の全国移動、新聞縦覧所と図書館という読書装置の全国普及―官および民による、これら三つの要素の融合から、明治期に活字メディアを日常的に読む習慣を身につけた国民、すなわち「読書国民」が誕生してくる過程を、出版文化研究の第一人者が活写。私たちの読書生活の起源がここにある!

目次

第1部 流通する活字メディア(全国読書圏の誕生;「中央帝都の新知識」を地方読者へ―新聞社・出版社による地方読者支援活動の展開)
第2部 移動する読者(車中読者の誕生;「旅中無聊」の産業化)
第3部 普及する読書装置(読書装置の政治学―新聞縦覧所と図書館;図書館利用者公衆の誕生)

著者等紹介

永嶺重敏[ナガミネシゲトシ]
1955年、鹿児島県生まれ。九州大学文学部卒業。元東京大学図書職員。出版文化・大衆文化研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

朗読者

18
東大史料編纂所図書館員の著者が、明治の膨大な史料を調べて著した読書と国民に纏わる本。もう史料と言った方が早い。明治に描かれた読書する国民が少しでも入っている絵をたくさん掲載いただいたことに感謝したい。明治の生活が在々とわかり、旅行と読書の密接な繋がりを知ることができたのもよかった。私も車中読書国民の真ん中にいる。そんななか、汽車の網棚から吊り下げられたブランコのような肘掛台が印象に残っている。便利そう。現代に復活させてほしい。音読から黙読に変わっていく様もたくさんの史料で詳しく説明してあり面白かった。2025/05/02

緋莢

11
図書館本。「まえがき」によると、明治三〇年代に、近世的読書の世界から近代活字メディアを基盤とする読書世界へと移行していったそうで、その変容過程を、活字メディアの流通、ツーリズム、読書装置の普及という三つの視点から分析した本とのこと。そこに関わってくるのは鉄道で、鉄道網の全国的拡大で新聞の全国紙が登場(それまで徹夜人車を使って十六時間以上もかかっていた東京紙の配送が鉄道の開通によって即日配達が可能になった)(続く 2024/07/11

manabukimoto

3
読書国民という新しい概念を得る。 明治時代、鉄道網の発達。東京・大阪発の情報を全国民が「ほぼ」同時に得られるようになる。新聞は本の情報を積極的に発信し、津々浦々読書に親しむようになる。 鉄道は情報を運ぶだけでなく、「本を読む場所」として機能し、「車中読者」を誕生させる。 地域格差は日清日露戦争後の地方改良計画により、地方図書館を激増させ、読書による「民衆強化」がなされる。 圧巻の近代日本国民読書史。スマホという文明の利器が誕生する数年前の当たり前に納得ができた。 武田砂鉄さんのTBSラジオで知った本。 2024/02/14

iwasabi47

3
楽しく読めた。最近の私の読書遍歴と関連付けて整理されて心地良い。アンダーソン、小島烏水、前田愛、色川大吉。この本の前著、前々著も文庫にならないかな。2023/12/18

はひへほ

2
出版・印刷の話や国民国家の形成の話に関心があって読んだ。明治期に、鉄道の輸送能力によって、東京・大阪を中心として、同じ読み物(新聞・雑誌・書籍)を、同じタイミングで読める読書圏が形成された。また鉄道はその車内が読書空間にもなった。官と民から、図書館、新聞縦覧所や読書会を通じて、読書習慣が育まれていく。大きくはこのような内容だった。明治期の各都市の読書状況をテーマにした読者投稿も面白い。『日本印刷文化史』も併読していたが、前後の時期の出版・印刷文化も分かって良かった。2025/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21661464
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品