星海社新書<br> 仇討ちはいかに禁止されたか?―「日本最後の仇討ち」の実像

個数:

星海社新書
仇討ちはいかに禁止されたか?―「日本最後の仇討ち」の実像

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 01時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065338513
  • NDC分類 210.58
  • Cコード C0221

出版社内容情報

「日本最後の仇討ち」から見えてくる幕末維新の転換点!

時は幕末文久二年、藩政改革を目指す赤穂藩の家老・森主税とブレーンの村上真輔は、体制変革を狙う下級藩士・西川升吉らに惨殺される。彼ら「赤穂志士」は要人暗殺には成功するも体制変革は叶わず、流浪の運命をたどる。やがて維新後の明治四年、暗殺された村上真輔の息子・村上四郎たちは高野山で「志士」を待ち受け、「高野の仇討ち」を実行する。しかし、みごとに親の仇を討った四郎らを待ち受けたのは思わぬ法の裁きだった―「忠臣蔵」の赤穂藩で起きたもう一つの仇討ち劇を題材に、気鋭の史家が幕末維新の価値観を鮮やかに描く。

*本書目次より抜粋
はじめに 忠臣蔵と高野の仇討ち

主要登場人物一覧

第1章 幕末赤穂藩の政変劇

第2章 文久事件への道

第3章 惨劇! 文久事件

第4章 暗殺者と被害者の軌跡

第5章 復讐の始まり

第6章 仇討ちへの道

第7章 高野の仇討ち

終?章 死闘の果てに

あとがき 高野の仇討ちが残したもの

主要参考・引用文献一覧

内容説明

時は幕末文久二年、藩政改革を目指す赤穂藩の家老・森主税とブレーンの村上真輔は、体制変革を狙う下級藩士・西川升吉らに惨殺される。彼ら「赤穂志士」は要人暗殺には成功するも体制変革は叶わず、流浪の運命をたどる。やがて維新後の明治四年、暗殺された村上真輔の息子・村上四郎たちは高野山で「志士」を待ち受け、「高野の仇討ち」を実行する。しかし、みごとに親の仇を討った四郎らを待ち受けたのは思わぬ法の裁きだった―「忠臣蔵」の赤穂藩で起きたもう一つの仇討ち劇を題材に、気鋭の史家が幕末維新の価値観を鮮やかに描く。

目次

はじめに 忠臣蔵と高野の仇討ち
第1章 幕末赤穂藩の政変劇
第2章 文久事件への道
第3章 惨劇!文久事件
第4章 暗殺者と被害者の軌跡
第5章 復讐の始まり
第6章 仇討ちへの道
第7章 高野の仇討ち
終章 死闘の果てに
あとがき 高野の仇討ちが残したもの

著者等紹介

濱田浩一郎[ハマダコウイチロウ]
歴史家・作家・評論家。1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。姫路日ノ本短期大学、姫路獨協大学で講師を務めたのち、現在は主に著述やメディア出演で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

119
幕末の赤穂藩で、家老の森主税と参政・村上真輔が暗殺され、その9年後の明治4年に、村上の遺児たちが暗殺者を殺害したという「高野の仇討ち」。これが契機となって、明治政府は仇討ち禁止令を布告したと言う。本書は、赤穂藩内の権力闘争と暗殺事件、幕末の尊王攘夷の影響、赤穂藩の優柔不断、遺児たちの心情など、仇討にいたる経緯が詳細に記述されているが、「いかに禁止されたか?」という考察がないのは残念。そもそも、藩に申請をして免状を得る仇討というシステムは、藩という価値観の喪失とともに、その正当性の根拠を失ったのだろうか。2024/07/21

さとうしん

11
「もうひとつの忠臣蔵」とも言うべき、幕末の赤穂志士によって引き起こされた高野の仇討ち。幕末とあって、土佐や長州、京都の公家などが関係してくるというのが面白いところ。仇討ちのきっかけとなった村上真輔の殺害にも尊皇攘夷が関係してくる。これが明治六年の仇討ち禁止令の制定につながったということで、制定に至るまでどういう議論があったのかなど社会史的なアプローチを期待したが、そこが詳しく紹介されているわけでもなく、タイトルが看板倒れになっている感があるのが残念。2023/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21624999
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品