星海社新書<br> 可能性にアクセスするパフォーマンス医学

個数:

星海社新書
可能性にアクセスするパフォーマンス医学

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年09月03日 23時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065336076
  • NDC分類 780.19
  • Cコード C0247

出版社内容情報

身体をつかう、すべてのひとへ
現役スポーツドクターが解き明かす、パフォーマンス向上の医学的背景

現代におけるテクノロジーの発達は、人間の根幹を成す「運動」の欠落という大きなマイナスを招いています。「運動と共に理解すること」は人間本来の性質です。運動すれば、理解できる。理解できれば、予測できる。予測できれば、生きる可能性が広がるーー運動は本来、「生きる」に向かう行為なのです。
本書は脳や身体の可能性を、現役のスポーツドクターがその根拠となる医学的背景とともに解説し、「視る」「呼吸する」などの具体的な側面から「パフォーマンスとはなにか」を紐解き、人間の心と身体における原理原則を共有します。「パフォーマンス医学」はあなたの可能性にアクセスします。

*本書目次

はじめに

第1章 脳と運動
運動とは何か?
運動イメージの変革
パフォーマンスのヒント

第2章 身体のおもしろさ
「視る」とパフォーマンス
「呼吸」とパフォーマンス
「運動器」とパフォーマンス
「重力」とパフォーマンス
レントゲンからわかること

第3章 静かなる強化
ウォーミングアップ
睡眠
「学び」とパフォーマンス

インタラクティヴ・ファイト

おわりに

内容説明

現代におけるテクノロジーの発達は、人間の根幹を成す「運動」の欠落という大きなマイナスを招いています。「運動と共に理解すること」は人間本来の性質です。運動すれば、理解できる。理解できれば、予測できる。予測できれば、生きる可能性が広がる―運動は本来、「生きる」ということに向かう行為なのです。本書は脳や身体の可能性を、現役のスポーツドクターがその根拠となる医学的背景とともに解説し、「視る」「呼吸する」などの具体的な側面から「パフォーマンスとはなにか」を紐解き、人間の心と身体における原理原則を共有します。「パフォーマンス医学」はあなたの可能性にアクセスします。

目次

第1章 脳と運動(運動とは何か?;運動イメージの変革;パフォーマンスのヒント)
第2章 身体のおもしろさ(「視る」とパフォーマンス;「呼吸」とパフォーマンス;「運動器」とパフォーマンス;「重力」とパフォーマンス;レントゲンからわかること)
第3章 静かなる強化(ウォーミングアップ;睡眠;学びとパフォーマンス)
インタラクティヴ・ファイト(ルールとやり方;いろんなパターンを試してみる;勝ち負けの基準を変えてみる;戦闘の芸術として)

著者等紹介

二重作拓也[フタエサクタクヤ]
スポーツドクター/スポーツ安全指導推進機構代表。1973年、福岡県北九州市生まれ。福岡県立東筑高校、高知医科大学医学部卒業。リングドクター、チームドクター、スポーツ医学の臨床経験から、強さの根拠を追求した「格闘技医学」を提唱。ヨーロッパや中南米にも招聘されている。『プリンスの言葉』の英語版『Words Of Prince Part1,2&3 Deluxe Edition』はAmazon.comのソウル部門でベストセラー1位を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかぴ

5
目線の方向や身体を動かすイメージなど勉強になる事が多かった。2024/09/27

hinotake0117

3
田中泰延さん @hironobutnk つながりで手に。 これだけ人のからだの動きを的確に言語化できるのがすごいと思うのとともに、終着点が本来の目的の先に設定されるだけで想定以上のパフォーマンスが発揮できる。人体の奥深さ。2023/12/23

江津 有倣

2
スポーツドクターが書く、身体的パフォーマンスの向上を医学的背景を解説しながら紹介していく書籍。パフォーマンス向上を実感できる実験が随所で用意されており、身体を動かしながら読み進めることになるので、出先で読むのはおすすめしない。脳のイメージだけで身体の動きが変わり、そのイメージが身体を超えている方が出力が向上するというのが非常に面白く興味深かった。スポーツだけでなく音楽関連の挿話や歌唱に関する記述も多く、非常に興味深く読めた。パフォーマンス向上で一番大事なのはスタミナとのこと。オススメ度:☆☆☆2024/09/07

ヤスダ

2
★4.5 大変勉強になった。ただなんとなく身体を動かすだけではなく、身体のことを知り深く考える必要があると思えた。パフォーマンスが上がるのも勿論だが、思った通りに身体が動かせるようになったら、もっともっと運動も楽しく感じられるだろう。 何度も読んで、血肉にしていきたい。2023/12/28

ケロたん

1
刃牙は正しかった。イメージトレーニングは大切なんや。2024/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21625455
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品