出版社内容情報
身体をつかう、すべてのひとへ
現役スポーツドクターが解き明かす、パフォーマンス向上の医学的背景
現代におけるテクノロジーの発達は、人間の根幹を成す「運動」の欠落という大きなマイナスを招いています。「運動と共に理解すること」は人間本来の性質です。運動すれば、理解できる。理解できれば、予測できる。予測できれば、生きる可能性が広がるーー運動は本来、「生きる」に向かう行為なのです。
本書は脳や身体の可能性を、現役のスポーツドクターがその根拠となる医学的背景とともに解説し、「視る」「呼吸する」などの具体的な側面から「パフォーマンスとはなにか」を紐解き、人間の心と身体における原理原則を共有します。「パフォーマンス医学」はあなたの可能性にアクセスします。
*本書目次
はじめに
第1章 脳と運動
運動とは何か?
運動イメージの変革
パフォーマンスのヒント
第2章 身体のおもしろさ
「視る」とパフォーマンス
「呼吸」とパフォーマンス
「運動器」とパフォーマンス
「重力」とパフォーマンス
レントゲンからわかること
第3章 静かなる強化
ウォーミングアップ
睡眠
「学び」とパフォーマンス
インタラクティヴ・ファイト
おわりに
内容説明
現代におけるテクノロジーの発達は、人間の根幹を成す「運動」の欠落という大きなマイナスを招いています。「運動と共に理解すること」は人間本来の性質です。運動すれば、理解できる。理解できれば、予測できる。予測できれば、生きる可能性が広がる―運動は本来、「生きる」ということに向かう行為なのです。本書は脳や身体の可能性を、現役のスポーツドクターがその根拠となる医学的背景とともに解説し、「視る」「呼吸する」などの具体的な側面から「パフォーマンスとはなにか」を紐解き、人間の心と身体における原理原則を共有します。「パフォーマンス医学」はあなたの可能性にアクセスします。
目次
第1章 脳と運動(運動とは何か?;運動イメージの変革;パフォーマンスのヒント)
第2章 身体のおもしろさ(「視る」とパフォーマンス;「呼吸」とパフォーマンス;「運動器」とパフォーマンス;「重力」とパフォーマンス;レントゲンからわかること)
第3章 静かなる強化(ウォーミングアップ;睡眠;学びとパフォーマンス)
インタラクティヴ・ファイト(ルールとやり方;いろんなパターンを試してみる;勝ち負けの基準を変えてみる;戦闘の芸術として)
著者等紹介
二重作拓也[フタエサクタクヤ]
スポーツドクター/スポーツ安全指導推進機構代表。1973年、福岡県北九州市生まれ。福岡県立東筑高校、高知医科大学医学部卒業。リングドクター、チームドクター、スポーツ医学の臨床経験から、強さの根拠を追求した「格闘技医学」を提唱。ヨーロッパや中南米にも招聘されている。『プリンスの言葉』の英語版『Words Of Prince Part1,2&3 Deluxe Edition』はAmazon.comのソウル部門でベストセラー1位を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たかぴ
hinotake0117
江津 有倣
ヤスダ
ケロたん
-
- 和書
- 空木の庭