ブルーバックス<br> 大量絶滅はなぜ起きるのか―生命を脅かす地球の異変

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
大量絶滅はなぜ起きるのか―生命を脅かす地球の異変

  • 尾上 哲治【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2023/09/21発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 15時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065333952
  • NDC分類 456.52
  • Cコード C0244

出版社内容情報

2億150万年前(三畳紀末期)の地球で、陸も海も関係なく、80%もの生物種が一斉に消えた。世界中の地層に記録されたその大事件を「三畳紀末大量絶滅」という。このとき、いったい何が起きたのか? 気鋭の地質学者が、まったく新しい「絶滅論」を提唱する。

【おもな内容】
プロローグ 大地
1980年代、ヨーロッパやアメリカから鳥たちの異変の報告が相次いだ。殻が不完全な卵の産卵率はなぜ急上昇したのか? その原因は大地の変化にあった。
第1章 異変
ニューカレドニアには、三畳紀末の海で形成された地層がある。三畳紀末に起きた異変の謎を解く、最初の手がかりだ。生物が小型化し、絶滅した世界「スモールワールド」が見えてきた。
第2章 混沌
ロッキー山脈の東端、ブラックベアリッジという丘陵地にも三畳紀の海の地層がある。そこでは、海退、酸性化、無酸素化という多様な環境変化の記録が見つかった。この混沌の中に大量絶滅の原因が隠されているのだろうか?
第3章 犯人
三畳紀末のさまざまな環境変化を引き起こした有力な容疑者は、巨大隕石と史上最大規模の火成活動。広範囲で見つかる海底地滑りの証拠は、犯人特定につながるか?
第4章 指紋
世界中の地層を対比するには、時間の物差しが必要だ。その目盛りとして、炭素同位体比という「元素の指紋」が使える。海洋の異変、生物の小型化と絶滅、そして地層から見つかった3つの目盛りはどのような順で並ぶのか?
第5章 連鎖
三畳紀末大量絶滅を説明する美しい理論が発表された。それは、二酸化炭素が形を変えながら大気・大地・海洋を変化させていく「連鎖モデル」だ。謎はすべて解けた……のか?
第6章 疑惑
オーストリア・タトラ山脈で見られる三畳紀末の地層には、生命活動の豊かな海と突発的絶滅が記録されていた。連鎖モデルへの疑惑が湧く。二酸化炭素のリレーでは「遅すぎる」!
第7章 消失
化石に記録された三畳紀の海水温が、驚くべき温暖化を示した。温暖化は生物の小型化をもたらしうる。さらに、2つの新しい異変が見つかる。海で生物が小型化したとき、陸地では森と土壌が消失していた。
第8章 限界
どれだけ暑く、湿度が高ければ、生き物は死にはじめるのか? スモールワールドは、極端な温暖化が生命の限界を超えた世界だったのかもしれない。
第9章 境界
現在の地球では、「第六の大量絶滅」が進行中だという。それは本当なのか。環境変化がどの境界を越えると、大量絶滅が起きるのだろうか。
エピローグ 深海
岐阜県の木曽川沿いには、三畳紀末の深海で形成された地層がある。そこで見つかる化石は、何かがおかしい。新たな謎が立ち上がる。

内容説明

「生命の惑星」はふたたび生命に牙をむくのか?約2億150万年前、「三畳紀」と呼ばれる時代の末期、海でも陸でも、多くの生物が小型化し絶滅した。原因は超大陸「パンゲア」を引き裂いた巨大火山活動か。生態系を支える「大地と生命のつながり」はいかにして断たれたのか。実は、現在の地球にも三畳紀末と共通の異変が現れつつある。私たちは、次の大量絶滅のサインに気づけるか?

目次

プロローグ―大地
第1章 異変
第2章 混沌
第3章 犯人
第4章 指紋
第5章 連鎖
第6章 疑惑
第7章 消失
第8章 限界
第9章 境界
エピローグ―深海

著者等紹介

尾上哲治[オノウエテツジ]
1977年、熊本県生まれ。博士(理学)。専門は地質学(層序学、古生物学)。世界各地の地層を調査し、天体衝突や宇宙塵の大量流入による環境変動、古生代・中生代の生物絶滅について研究している。鹿児島大学理学部助手、モンタナ大学客員教員、熊本大学大学院准教授などを経て、九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門教授。2023年、科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞(研究部門)」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

15
地球ができてから今に至るまでに全ての生物が死に絶えても不思議ではなかった規模の絶滅イベントが少なくとも五回はあった。人間だけが永遠に繁栄できる筈はない。どう考えてもいつかはぼくたちも種として滅び去ってはいくのだけれど、それは外的要因によるカタストロフィではなく、自分たちの営みにより生まれる軋みによるものなのではないか的なお話。地層等から遥か過去に起きた出来事の断片を取り出して推論を重ねていく様子は推理小説のよう。いつかはぼくたちが繁栄し滅びた様子も誰かに観察されるんだろう。2024/02/07

紡ぎ猫

9
ミステリー仕立てになっていて、興味をそそる書き方をしているので、引き込まれるようにして読むことができた。しかし、はるか昔に何が起こったのかを解明するのはなんと難しいことか。今現在第6の大量絶滅が起こっているかどうかはともかく、この地球がティッピングポイントに来ていることは間違いなさそう。2024/01/21

みのくま

4
三畳紀末大量絶滅の原因をミステリー仕立てで描いている本書は、専門性とエッセイを混ぜ合わせたよう内容で不思議な読後感があった。著者の仮説によると温暖化が三畳紀末大量絶滅の原因とされており、同様に現今の地球温暖化に対しても危機感を表明している。地球温暖化は、地球規模の長いスパンに落とし込むとどうしても相対化されてしまうが、本書はその罠からは免れている。他方で、では地球温暖化は回避可能なのかというとよく分からない。むしろ地球温暖化は人類にとって滅亡の危機だが、それも含めて地球の運動の一部でしかない気がしてしまう2024/04/02

中島直人

4
(図書館)良く分かっていないということが、良く分かった。2024/03/30

Meistersinger

4
火山噴火・表土流出などの多くの要素が重なり合って発生したらしいが、細かいことまでは今も謎と(大量絶滅が起こらなかった地域もあるようだし)。2023/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21550054
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。