楽園の夕べ―ルシア・ベルリン作品集

個数:
電子版価格
¥2,717
  • 電子版あり

楽園の夕べ―ルシア・ベルリン作品集

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月28日 05時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 392p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784065332290
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

出版社内容情報

人生を物語に刻んで。
ロングセラー『掃除婦のための手引き書』(2020年本屋大賞翻訳小説部門第2位)、『すべての月、すべての年』に続く待望の短編集。

「彼女の書く文章はほかの誰とも似ていない。読むものの心を鷲づかみにして、五感を強く揺さぶる。読んだときは文字であったはずのものが、本を閉じて思い返すと、色彩や声や匂いをともなった「体験」に変わっている。(中略)まるで自分もそこにいて、それらを見、聞き、感じたような錯覚にとらわれる。それほどに、彼女の言葉の刻印力は強い。」(「訳者あとがき」より)

【目 次】
オルゴールつき化粧ボックス 
夏のどこかで 
アンダード あるゴシック・ロマンス
塵は塵に
旅程表
リード通り、アルバカーキ
聖夜、テキサス 一九五六年
日干しレンガのブリキ屋根の家
霧の日
桜の花咲くころ
楽園の夕べ
幻の船
わたしの人生は開いた本
妻たち
聖夜、一九七四年
ポニー・バー、オークランド
娘たち
雨の日
われらが兄弟の守り手
ルーブルで迷子
陰 
新月




内容説明

人生を物語に刻んで。『掃除婦のための手引き書』『すべての月、すべての年』に続く待望の新短編集。

著者等紹介

ベルリン,ルシア[ベルリン,ルシア] [Berlin,Lucia]
1936年アラスカ生まれ。鉱山技師だった父の仕事の関係で幼少期より北米の鉱山町を転々とし、成長期の大半をチリで過ごす。3回の結婚と離婚を経て4人の息子をシングルマザーとして育てながら、学校教師、掃除婦、電話交換手、看護助手などをして働く。いっぽうでアルコール依存症に苦しむ。20代から自身の体験に根ざした小説を書きはじめ、77年に最初の作品集が発表されると、その斬新な「声」により、多くの同時代人作家に衝撃を与える。90年代に入ってサンフランシスコ郡刑務所などで創作を教えるようになり、のちにコロラド大学准教授になる。2004年の誕生日に逝去

岸本佐知子[キシモトサチコ]
翻訳家。2007年、『ねにもつタイプ』で講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

114
「掃除婦のための手引書」「すべての月、すべての年」も良かったが、この本も22編の短編ルシア・ベルリンらしい良さを感じました。去年読んだ「百年の孤独」のマジック・リアリズムと見紛うがごとく、チリ、メキシコ、ニューヨーク、パリなどで著者が実体験した事実から紡ぎ出された物語りは、俄かには信じ難い結末もある。事実の羅列に、著者の挟む一言が効果的である。「たった一つの言葉、一つの仕草でその後の人生が変わることがある」裕福な家庭で生まれ、チリサンチアゴからアメリカに渡り、数度の離婚をし、アル中にもなった人生を思う。2025/01/12

buchipanda3

106
「なんて素敵な、めくるめくカオス」。ほんと人生ってやつは先が分からんね。指南書なんてない。あるのは酒と煙草とジャズ&ソウル。テキサス、チリ、メキシコ、NY、パリも生活した著者の人生が垣間見える短篇集。どの篇からも彼女のしなやかで気骨溢れる心を感じた。弱い自分に凹んでも譲れない自分だってある。子供には最大の愛情。愛した者はとことん愛す。彼女には愛が必要、言葉が必要。ホープとかケイシーとか彼女が愛しんだ人物の存在感が良い。かつての楽園だろうか。「味わう、嗅ぐ、聴く、触れる」。ボサノヴァのリズムが果てなく巡る。2024/10/29

seacalf

75
待ちに待ったルシア・ベルリンの3作品目。彼女らしさは勿論健在、ルシア・ベルリンの文章は読み手の心を鷲掴みにして唯一無二の場所へ連れて行ってくれる。どうしようもなく悲惨な状況でも不思議と悲壮感はなく、その世界にどっぷりと浸らせてくれる。でも『掃除婦のための手引き書』と『すべての月、すべての年』の方が読んでいて吸引力と多幸感があったかな。とはいえ、この世にはルシア・ベルリンのような語り手がまだまだ他にもいるし、この先も読めるかもしれないと思うだけで、何だか世の中捨てたもんじゃないなと思えてくる。2024/12/16

キムチ

73
筆者3作目。今回も彼女の豊かな経歴(苦渋に満ちて血反吐を吐きそうな辛い時間であったろうが)と岸本さんの日本語センスが光る秀作短編集であった。チリで学生時代を過ごしたこともあり、何かしらそのエリア独特の色彩感が満ちた情景に仕上がっている・・それでいて我々日本人にはないユーモアが凝縮され、きらっと真理的啓示も感じる。場面は多岐に渡り・・♯メキシコの橋の欄干から小銭をばらまく子供達~オークランド~ルーブル~薔薇と帽子が投げ込まれ宙に舞い空迄暗くなるような情景まで ”ストーリーが全て”と語る筆者の主張が結晶→2024/12/08

藤月はな(灯れ松明の火)

70
ルシア・ベルリン作品は訳者の岸本さん曰く、「実生活のできごとを材料に、オートフィクションの手法で書く」という。言い得て妙。人の事を思うが故に却って口を閉ざしてしまう。誰も自分の言う事を聞いてはくれないという確信とそれでも発する嘆願。親友をその子の相互の理解なくして「親友」と断言していいか、分からない戸惑い。自堕落な生活に見切りをつけたいと思いながらも儘ならない事で募る静かな絶望。自分の事しか興味ない癖に余計なお世話だけは得意な、この狂った世界に心底、疲れた時、私に沁みるのはそういう物語たちだ。2024/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22124225
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品