星海社新書<br> Kダブシャインの学問のすゝめ

個数:

星海社新書
Kダブシャインの学問のすゝめ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月06日 21時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065326268
  • NDC分類 373.1
  • Cコード C0236

出版社内容情報

洗練された文学的な「韻(ライム)」表現と社会的な「詞(リリック)」の世界を表現し続ける、日本屈指の“社会派ラッパー”が、日本の教育制度に、そして現代社会に、物申す

ーーーーーー
自分が自分であることを誇る
そういうヤツが最後に残る
――Kダブシャイン「ラストエンペラー」より
ーーーーーー

稀代のラッパーが提言する、個人の自立と日本の教育大国化

真実が軽視される議論の横行や広がり続ける格差と貧困など、目を背けることができない複雑な問題を抱えた日本の現状を憂うのは、30年にもわたり社会問題をラップで訴え続けてきた稀代のラッパー、Kダブシャインだ。この状況を打破する最善策は、新たな教育制度を根付かせることだと彼は主張する。十代で渡米した彼は、差別で苦しむ黒人達がラップでその苦境を打開し、世界を変える様を目撃した。その原動力は「教育」にありーーそう確信したKダブシャインは、本書に自らの経験に基づく「学問のすゝめ」を書き記した。日本が世界最高レベルの教育を提供できる国となり、新しい教育で社会が変わることを切に願う。

*以下、本書目次より抜粋
はじめに

第1章 令和の教育改革が必要だ

第2章 日米の教育の違い 中学・高校編

第3章 日米の教育の違い 大学編

第4章 日本の教育に取り入れるべきもの

第5章 死ぬまで独学のすゝめ

内容説明

真実が軽視される議論の横行や広がり続ける格差と貧困など、目を背けることができない複雑な問題を抱えた日本の現状を憂うのは、30年にもわたり社会問題をラップで訴え続けてきた稀代のラッパー、Kダブシャインだ。この状況を打破する最善策は、新たな教育制度を根付かせることだと彼は主張する。十代で渡米した彼は、差別で苦しむ黒人達がラップでその苦境を打開し、世界を変える様を目撃した。その原動力は「教育」にあり―そう確信したKダブシャインは、本書に自らの経験に基づく「学問のすゝめ」を書き記した。日本が世界最高レベルの教育を提供できる国となり、新しい教育で社会が変わることを切に願う。

目次

第1章 令和の教育改革が必要だ(なんでKダブが教育の話!?;日本の学力低下 ほか)
第2章 日米の教育の違い 中学・高校編(アメリカには教室制度が無い;高校受験、さっさとやめるべき ほか)
第3章 日米の教育の違い 大学編(大学という場所の意味;再びアメリカへ ほか)
第4章 日本の教育に取り入れるべきもの(現代は「デジタル・シビル・ウォー」という乱世;日本とアメリカにおける「自由」という言葉 ほか)
第5章 死ぬまで独学のすゝめ(拡大し続ける分断;優先すべきものを見失っている ほか)

著者等紹介

Kダブシャイン[Kダブシャイン]
東京都渋谷区出身のラッパー。日本語の歌詞と韻にこだわったラップスタイルが特徴。現在の日本語ラップにおける韻の踏み方を確立したと言われる。その作品は日本、及び日本人としての誇りを訴えかける歌が多く、「児童虐待」「シングルマザー」「麻薬中毒」「国家観」など様々な社会的トピックを扱うMCとして知られている。1995年にキングギドラのリーダーとしてアルバム『空からの力』でデビュー。1997年にアルバム『現在時刻』でソロデビューし、近年は様々なアーティストのプロデュースも手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

魔王

11
日本とアメリカの教育の違いがリアルな体験を下に書かれているので勉強になりました。第五章での昨今の世界や日本の情勢についても知らないことがあったので参考になりました。2023/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21350839
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品