出版社内容情報
湯女、茶屋女、飯盛女、夜鷹…知られざる〈隠売女〉の世界
幕府に公認された吉原とは違って、江戸市中に六十ヶ所以上(諸説あり)を数えた〈岡場所〉は、その始まりから終焉まで非公認の買売春地域であり続けた。にもかかわらず、盛り場、寺社の門前、宿場の至るところに根を張り、その風俗や流行は江戸市民に吉原以上の深大な影響を与えた。とくに幕末、吉原の二倍の売上金を計上したという岡場所の雄・深川には、吉原と異なった「粋と婀娜」な遊びの文化が息づいていた。本書は江戸遊女史研究の第一人者が洒落本や絵画などの史料を基に、知られざる〈隠売女〉の世界を明らかにする遊里裏面史である。
*以下、本書目次より抜粋
はじめに
第一章 岡場所とは
第二章 岡場所黙認の時代
第三章 岡場所禁圧の時代
第四章 岡場所活況の時代 その一
第五章 岡場所活況の時代 その二
第六章 深川雑考
第七章 遊里品川
第八章 北関東の玄関千住
第九章 岡場所根津盛衰史
第十章 夜鷹哀史――岡場所壊滅
注 記
あとがき――「ふないし」の弁
内容説明
湯女、茶屋女、飯盛女、夜鷹…知られざる“隠売女”の世界。幕府に公認された吉原とは違って、江戸市中に六十ヶ所以上(諸説あり)を数えた“岡場所”は、その始まりから終焉まで非公認の買売春地域であり続けた。にもかかわらず、盛り場、寺社の門前、宿場の至るところに根を張り、その風俗や流行は江戸市民に吉原以上の深大な影響を与えた。とくに幕末、吉原の二倍の売上金を計上したという岡場所の雄・深川には、吉原と異なった「粋と婀娜」な遊びの文化が息づいていた。本書は江戸遊女史研究の第一人者が洒落本や絵画などの史料を基に、知られざる“隠売女”の世界を明らかにする遊里裏面史である。
目次
第1章 岡場所とは
第2章 岡場所黙認の時代
第3章 岡場所禁圧の時代
第4章 岡場所活況の時代その一
第5章 岡場所活況の時代その二
第6章 深川雑考
第7章 遊里品川
第8章 北関東の玄関千住
第9章 岡場所根津盛衰史
第10章 夜鷹哀史―岡場所壊滅
著者等紹介
渡辺憲司[ワタナベケンジ]
1944年北海道函館市生まれ。立教大学名誉教授。72年横浜市立横浜商業高等学校定時制教諭を皮切りに武蔵中・高等学校、梅光女学院大学(現在梅光大学)、立教大学で教鞭をとった。2010年立教新座中学校・高等学校校長、2015年自由学園最高学部学部長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
ばんだねいっぺい
小谷野敦
貴船綏子
momen
-
- 和書
- 雪と俳句