どんがら―トヨタエンジニアの反骨

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり

どんがら―トヨタエンジニアの反骨

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784065311578
  • NDC分類 537.067
  • Cコード C0095

出版社内容情報

会社のために働くな。

「絶対に売れない、儲からない」と言われた、時代に逆らう最後のスポーツカーを、命がけで造り上げた男がいる。
日本最大の自動車会社・トヨタでもがき、苦しみ、サラリーマンでありながらも夢を追い続けるエンジニアたちの、心ふるわすノンフィクション。

スポーツカー「86」「スープラ」の復活を手掛けた元トヨタチーフエンジニア・多田哲哉を主人公に、技術者やその家族の苦闘と人生の喜びを描いた「週刊現代」の人気連載「ゼットの人びと」を大幅に加筆修正。

これまで秘密のベールに包まれてきた、トヨタエンジニアの牙城「技術本館」内部で繰り広げられる人間模様、スポーツカー開発の詳細なプロセス、そしてトヨタを世界企業に押し上げた歴代チーフエンジニアたちの「仕事術」にも、綿密な取材で肉薄する。スポーツカーファンのみならず、人生と仕事に悩むすべての人へ贈る物語。

内容説明

「絶対に売れない、儲からない」と言われてもスポーツカー「86」の復活に賭けたトヨタチーフエンジニアとその部下たち。巨大企業でもがき、打ちのめされながら、へこたれず夢を追いかけるサラリーマンの心ふるわすノンフィクション。圧倒的な取材で紡ぐ、熱き男たちとその家族の物語。

著者等紹介

清武英利[キヨタケヒデトシ]
1950年、宮崎県生まれ。立命館大学経済学部を卒業後、1975年に読売新聞社に入社。社会部記者として警視庁、国税庁などを担当し、2001年から中部本社社会部長を務める。東京本社編集委員、運動部長を経て、2004年に読売巨人軍取締役球団代表兼編成本部長に就任。2011年に同専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行を解任され、以後ノンフィクション作家として活動する。2014年『しんがり 山一證券最後の12人』で講談社ノンフィクション賞を、2018年『石つぶて 警視庁二課刑事の残したもの』で大宅壮一ノンフィクション賞読者賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

76
(2023-27)トヨタ本は数多く出ているが「カイゼン」や「生産方式」に関する物ばかり。トヨタ本にしては珍しい技術物で、86と5代目スープラ開発秘話を描いた作品。86はスバル、スープラはBMW、ただでさえ一台の車を作り上げるのは難しいのに、社風も異なる他社との共同開発。プロジェクトを率いるCEの苦労はここに書かれている以上の事なのだろう。今や「絶滅危惧種」となったスポーツカーをなんとしても世に出したいというエンジニア達の熱い想いが感じられる一冊。トヨタにもこうした技術者がいたのだな。五つ星です!★★★★★2023/03/29

R

65
新型86とスープラの開発秘話をエンジニアと会社組織の両面から描いた小説でした。エンジニアの人となりや、その周辺の家族などにも及んでいて、あれもこれもと詰め込み過ぎて、やや事実の羅列的な内容にも思えたけど、熱い想いと車の楽しさが伝わってくるよい話だった。スバルやマツダといった他社のことや、海外メーカーとの差なんかも技術面や、社風からアプローチしてて、知らない分野だけどわかりやすくて面白かった。トヨタがどうしたというよりも、車がどうだという話なのが好感触。2023/05/01

ハゲおやじ

35
上司から ほぼ強制的に買わされて読んだ。内容は、トヨタ自動車のクルマ作りにおける組織の中での個人(多田氏)の葛藤である。専門用語(トヨタ自動車内の)が出て来て、それがトヨタ自動車内だけの用語だったと スバルと打ち合わせしていて気付くところは、どこの会社でも有る事だなぁと実感。86の話に比べて、スープラの話は かなり単調で短いのはページ数の関係かな?本の内容は それなりに面白いけど、上司に言われて読まされた事が 私にとって この本は不運である。 出てくる人が実名って事を巻末を読んで驚いた。2023/03/07

遊々亭おさる

24
若者の車離れや環境への配慮の必要性、実用性を重視したユーザーのニーズの変化、そんななかで実用性無視のスポーツカーは誰もが売れないと思って生産を諦めていたが、トヨタの技術者である多田哲哉は上層部の無理解と戦いながら売れるスポーツカー作りに邁進していく。プロジェクトX的情熱と苦闘の開発秘話に好きを仕事にした者の幸福と苦悩を知る。ハンドルの遊びが安全なドライブをアシストするように、街中に遊びのための車があるほうが社会にとって良い部分があるのかも。その技術力を高齢者が安全に運転出来る車作りに向けてほしいとも思う。2023/06/28

おのちん

21
★★★★☆: Build by passion(情熱で作るんだ)のセリフが気に入った。あと4つの教え。「すべての分野に精通しているオールマイティーのCEなんかいない。だから、自分の得意分野を一つ持ち、あとは専門部署と話ができるレベルまでその都度、必死に勉強すれば良い」「即決のススメ。相談を受けたらその場で即断即決し、彼らの背中を押してやることだ。判断材料が足りないから、と宿題を出すようでは失格。間違っていることに気が付いたら、その時に訂正すればいいじゃないか」「約束と日程は絶対に守る」2023/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20676059
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品