ブルーバックス<br> 宇宙検閲官仮説―「裸の特異点」は隠されるか

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

ブルーバックス
宇宙検閲官仮説―「裸の特異点」は隠されるか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 14時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065309957
  • NDC分類 421.2
  • Cコード C0242

出版社内容情報

すべての物理法則が破綻する「特異点」は、ふつうの宇宙であれば必ず発生する。物理学者にとってショッキングな
この事実を証明したのが、ロジャー・ペンローズの「特異点定理」だった。
しかし彼は、一方ではこんな「仮説」も提唱したーー本当に厄介な「裸の特異点」は、宇宙検閲官がブラックホール
で覆い隠してくれている、だからきっと大丈夫だ! 
はたしてこの仮説は、定理となりうるのか、それとも願望にすぎないのか? 物理学の存亡をかけた検証が始まった!

2020年ノーベル物理学賞の対象となった「特異点定理」を一般書で初めて解説し、一般相対性理論はみずから破綻する
「宿命」であることを示しながら、宇宙検閲官仮説が本当に成立するか否かを克明に検証。そこから見えてくる、宇宙
創成の謎解きにつながる数々の最先端の理論も紹介。映画『インターステラー』の世界をリアルに見たい方も必見!

(本書の内容)
第1章 一般相対性理論とは
第2章 アインシュタイン方程式の解
第3章 特異点定理
第4章 宇宙検閲官仮説
第5章 特異点定理と宇宙検閲官仮説の副産物
 

内容説明

ノーベル賞受賞「特異点定理」を一般書で初めて解説。一般相対性理論から導かれる解に含まれる「特異点」。そこではすべての物理法則が破綻し、予言能力を失う。この厄介な場所の発生が必然であることを示したのが、ペンローズの特異点定理だった。しかし彼は一方で、「裸の特異点」を禁じる宇宙検閲官仮説も提唱した。はたしてブラックホールは我々を守ってくれるのか?特異点をめぐる物理学者たちの攻防と、研究の最前線。

目次

第1章 一般相対性理論とは(ニュートンが完成させた力学;2つの相対性理論)
第2章 アインシュタイン方程式の解(アインシュタイン方程式の厳密解;ブラックホールの解 ほか)
第3章 特異点定理(特異点を定義する;特異点定理への準備 ほか)
第4章 宇宙検閲官仮説(裸の特異点と宇宙検閲官仮説;弱い宇宙検閲官仮説をめぐって ほか)
第5章 特異点定理と宇宙検閲官仮説の副産物(ブラックホールの面積増大則;ペンローズ不等式 ほか)

著者等紹介

真貝寿明[シンカイヒサアキ]
1966年、東京都生まれ。大阪工業大学情報科学部教授。早稲田大学理工学部物理学科卒業、同大学大学院修了。博士(理学)。早稲田大学理工学部助手、ワシントン大学(米国セントルイス)博士研究員、ペンシルバニア州立大学客員研究員(日本学術振興会海外特別研究員)、理化学研究所基礎科学特別研究員などを経て現職。専門分野は一般相対性理論、重力理論、天文文化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

226
成る程、分からん。相対性理論は宇宙を記述するのにとても良い道具となっています。以前「光より速い粒子を発見した(かも)」ってニュースに「それを認めちゃうと相対論を大幅に修正するか、捨てないといけない(そうなると、色々崩壊しちゃうね)」って事があって。実際には取り下げられたけど、理論と観測が密接に関わっている事例かなと思うの。特異点は相対論を崩壊させるので都合が悪い。それを巧く説明出来るかもって仮説ですね。それを論理的に導き出しているのが重要。将来期待される量子力学との融合で、どう解釈されるか愉しみにします。2023/03/24

春ドーナツ

10
一般相対性理論には特異点の存在が含まれている。特異点とは分母が0になってしまう状況だ。X÷0=無限大。物理学とは自然現象を数値化する学問だから、これは困る。袋小路。ブラックホールの内部に特異点があった場合は「なかった」ことにして計算を進められるけれど、宇宙空間に普通に特異点があると大問題だ(例えばビックバンの前に特異点という場が先行した場合)。純粋数学の定理で特異点は「ある」ことが判明したけれど、自然の摂理はそれを許さないだろう。量子論に重力の法則を組み合わせたポスト相対論が確立されれば解決されるかも。2023/03/03

kamekichi29

5
ブラックホールなどの内部に出現する特異点が見える、見えない、隠されているとかそういう話。前半は特異点の説明で、中盤から検閲仮説の話。全然分かりませんでした。。2024/11/23

すばる

4
あらゆる物理法則が破綻してしまう「特異点」は、物理的にあってはならない点であるが、ペンローズの「特異点定理」によってブラックホール内部では自然出現することが証明された。これをめぐる研究者の取り組みと、「特異点」についての一般度読者向けの解説書であるが、内容は極めて難しく、理解したとはとても言えないが、雰囲気はつかめた。一般相対性理論の「解」がさまざまあるという点も興味深い。超ひも理論やプレーンワールドにも触れており、はるかに高い次元に我々の世界が属しているのではという話は不思議な気持ちにさせられる。2024/01/18

akiakki

4
数式が多めでこれまで読んだブラックホールに関する本より2段は専門性が増した本です。例えばカー解やシュワルツシルト解の詳細やフリードマン解、富松‐佐藤の解なども載っています。肝心の宇宙検閲官仮説と特異点定理は説明が端折りすぎで結論結論&結論という記載なのが残念。2023/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20663620
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品