ブルーバックス<br> 新しいゲノムの教科書―DNAから探る最新・生命科学入門

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ブルーバックス
新しいゲノムの教科書―DNAから探る最新・生命科学入門

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 02時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065305720
  • NDC分類 467.3
  • Cコード C0245

出版社内容情報

DNAという言葉は誰でも知っているし、日常会話のなかでもよく口にする言葉です。しかし、DNAが生命の設計図であることはなんとなくわかっていても、それが具体的にどんな形で私たちの体の構造の「情報」になっているのか、想像するのは簡単ではありません。また、ニュースで毎日のように取り上げられる、PCR検査やゲノム編集、遺伝子組換え、クローンといった話題が、DNAとどう結びついているのかを正確に理解している人も少ないでしょう。
本書では、中学や高校で習う原子や分子といった知識があれば理解可能なように、DNAに基づく生命科学の大枠を、DNAに書かれた生命情報という観点から解説を試みました。少ない予備知識の読者でも最初から順を追って読めば基本を理解でき、少し知識がある読者なら、基本を確認しながら最新の解析技術まで深めることができる1冊。

第1章 生命の情報~なぜDNAという分子が重要なのか
1生命の単位としての細胞 /2原核細胞と真核細胞 /3細胞の多様性と分化 /4クローン生物とはなにか /5ES細胞、iPS細胞と再生医療 /6すべての細胞に同じ「ゲノム情報」 /7DNAの構造
第2章 遺伝子とはなにか
1遺伝子という概念の変遷 /2RNAとセントラル・ドグマ /3転写――RNA合成/4mRNAを成熟させるRNAプロセシング /5タンパク質の基本構造 /6タンパク質の多様性 /7翻訳―ータンパク質の生合成/8翻訳後のタンパク質の成熟 /9非コードRNA遺伝子 /10 DNAの複製
第3章 ゲノムDNAの全体像
1ヒトゲノム計画 /2いろいろな生物のゲノム /3すべての生命に必要な代謝システム /4ヒトゲノムDNA の中身をのぞいてみると/5 トランスポゾン とはなにか/6 ウイルスとゲノム /7 遺伝情報システムとしてのゲノム /8ゲノムの不安定化とDNA修復/9ヒトゲノムの個人差と多様性
第4章 クロマチンとエピゲノム~ゲノムに追記される情報
1DNAのヌクレオソームとクロマチン構造 /2細胞記憶を担うエピジェネティクス /3エピゲノムの片腕――DNAメチル化/4もう一方の片腕――ヒストンコード /5遺伝子のスイッチ /6転写を増やす働きをするエンハンサー /7エンハンサーの謎 /8インスレーター の二つの構造/9核構造と相分離
第5章 生命科学を大きく発展させるDNA解析技術
1 DNAを扱う基本操作 /2遺伝子のクローニング /3すっかりおなじみになったPCR /4DNA塩基配列決定法の基本/5「次世代」のDNA塩基配列決定法 /6遺伝子の発現解析法 /7クロマチン構造の解析法/8DNA解析に変革をもたらすゲノム編集技術/9新次元のゲノム情報をもたらすメタゲノム解析

内容説明

ゲノム、遺伝子、DNAの基本から最新の生命像まで。私たちの体は多種多様な細胞からできています。にもかかわらず、個々の細胞の生命現象や個性は、共通のDNAに書き込まれたゲノム情報によって作り出されているのです。現在、多くの生物のゲノム塩基配列が明らかになり、新たな生命現象の仕組みや生命機能が見えてきました。大きく発展し続け、目が離せない分子生物学研究をわかりやすく解説します。

目次

第1章 生命の情報―なぜDNAという分子が重要なのか(生命の単位としての「細胞」;原核細胞と真核細胞 ほか)
第2章 遺伝子とはなにか(遺伝子という概念の変遷;RNAとセントラル・ドグマ ほか)
第3章 ゲノムDNAの全体像(ヒトゲノム計画;いろいろな生物のゲノム ほか)
第4章 クロマチンとエピゲノム―ゲノムに追記される情報(DNAのヌクレオソーム構造とクロマチン構造;細胞記憶を担うエピジェネティクス ほか)
第5章 生命科学を大きく発展させるDNA解析技術(DNAを扱う基本操作;遺伝子のクローニング ほか)

著者等紹介

中井謙太[ナカイケンタ]
東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター教授。1963年、大阪生まれ。1986年京都大学理学部卒業。同大大学院理学研究科生物物理学博士後期課程を中退して同大化学研究所助手に。その後、岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所、大阪大学細胞生体工学センターを経て、1999年より東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターへ。2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zoe

20
初学者から大学院生向け講義程度の内容をまとめたもの。専門外も含まれるという事で、不備については著者か出版社に連絡をして欲しいとも。とても科学者らしく謙虚に感じます。分析方法が最後にまとめてあります。もっと色々とあると嬉しいですが、自分で調べなくなってしまうと良くないかもです。2023/03/04

乱読家 護る会支持!

6
えっと、、、、しっかり大学院レベルまで「教科書」でした(笑)。 ゲノムについて、雑学として理解しているだけなので、全体の2割程度を読んだところでギブアップ(汗)。 ブルーバックスなので、読みやすいかなぁと期待していましたが、しっかりと勉強したい方向けの本のようです。 この道に進みたい方以外は、オススメしません。。。。2023/07/17

kamekichi29

4
遺伝子、ゲノムに関するあれこれを最新の情報を交えて解説。教科書、参考書を意識してということで門外漢にはちょっとハードだった気がする。2023/12/28

呼吸器内科医K

4
結局自分の思考が追い付かないからなのか、scRNAseqあたりで脱落してしまった。。そもそもプラスミドあたりから、その円環があらわすものの大きさや局在のイメージが湧かない。困ったなあ。。2023/08/15

緑のたぬき

2
遺伝子工学の復習。結構専門的なので、流し読み。生物の情報を作るのは4塩基のATGCの精緻なプログラムコード。細胞内挙動が不明な部分もありまだまだ未知な領域。DNA配列に不明なことが多い。人間が制御、管理出来る領域ではなさそう。。細かい話は専門的過ぎて結構難しいが、PCR増幅原理やプラスミドDNA挿入の説明は理解しやすい。2024/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20571764
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品