講談社選書メチエ<br> パルメニデス―錯乱の女神の頭上を越えて

個数:
電子版価格
¥2,255
  • 電子版あり

講談社選書メチエ
パルメニデス―錯乱の女神の頭上を越えて

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 06時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065305706
  • NDC分類 131.1
  • Cコード C0310

出版社内容情報

「あるはある あらぬはあらぬ」――遺された断片を読み解き、哲学史上最大の謎に迫る、大家による哲学ミステリー!

紀元前五世紀前半に活躍したパルメニデスの詩的断片をめぐって後世になされた数多の解釈は、どれも道を踏み誤っている。遺されたテクストを丹念に読み直し、「あるもの」をめぐるすべての論証を「帰謬論法」として捉えてみれば、「あらぬものはあらぬ」と、否定に否定を重ねる道の彼方で、「あるもの」の本性に肉迫することができるだろう――。最新の考古学的発見をも参照しつつ、政治家・立法者でもあった哲学者の全貌を復元せんとする独創的な試みは、やがて誰も予想しなかった意外な結末へと辿り着く。古代哲学最大の難問を解き明かす、著者畢生の書!

[目次]
プロロゴス
第一章 海上を放浪する国
第二章 序歌
第三章 真理の道
第四章 思惑の道
第五章 二つのヘーローオン
エピロゴス
パルメニデス断片テクストならびに翻訳

参考文献
事項索引
人名索引

内容説明

紀元前五世紀前半に活躍したパルメニデスの詩的断片をめぐって後世になされた数多の解釈は、どれも道を踏み誤っている。遺されたテクストを丹念に読み直し、「あるもの」をめぐるすべての論証を「帰謬論法」として捉えてみれば、「あらぬものはあらぬ」と、否定に否定を重ねる道の彼方で、「あるもの」の本性に肉迫することができるだろう―。最新の考古学的発見をも参照しつつ、政治家・立法者でもあった哲学者の全貌を復元せんとする独創的な試みは、やがて誰も予想しなかった意外な結末へと辿り着く。古代哲学最大の難問を解き明かす、著者畢生の書!

目次

第1章 海上を放浪する国
第2章 序歌
第3章 真理の道
第4章 思惑の道
第5章 二つのヘーローオン

著者等紹介

山川偉也[ヤマカワヒデヤ]
1938年生まれ。同志社大学文学部哲学専攻卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。桃山学院大学名誉教授。アテネ大学名誉哲学博士。専攻は哲学。著書に『ゼノン 4つの逆理―アキレスはなぜ亀に追いつけないか』『哲学者ディオゲネス―世界市民の原像』『古代ギリシアの思想』(ともに講談社学術文庫)、『ギリシア思想のオデュッセイア』(世界思想社)、Visible and Innsible in Greek Philosophy、University Press of Americaなど、訳書にオデュッセアス・エリティス『詩集 アクシオン・エスティ 讃えられよ』(人文書院)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

YO)))

14
パルメニデスは詩的断片において、エレア的アルゴリズムにより「あらぬもの」の存在を帰謬論法的に否定し、「あるものがある」を証だてる。 だが一方で、人間が人間である限り、この"「あらぬもの」の帰謬法的仮定"即ち「思惑の道」を捨て去ることはできない。 何となればそれは「あるもの」即ち「真理の道」への回路であり、また死すべき者・青人草に運命が負わせた永遠の影でありトラウマなのであるから。─というわけでのちに持続とか「差異と反復」とか純粋経験とかが生まれたのだと思いました。2023/04/23

Ex libris 毒餃子

10
古典文献学的様相が強い一冊。誤訳ってやはりあるんですね。2023/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20488107
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品