講談社現代新書<br> 普通という異常 健常発達という病

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
普通という異常 健常発達という病

  • 兼本 浩祐【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2023/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月01日 07時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065305386
  • NDC分類 143
  • Cコード C0247

出版社内容情報

ADHDやASDを病いと呼ぶのなら、「普通」も同じように病いだーー

「色、金、名誉」にこだわり、周囲の承認に疲れてしまった人たち。
「いいね」によって、一つの「私」に束ねられる現代、極端な「普通」がもたらす「しんどさ」から抜け出すためのヒント

●「自分がどうしたいか」よりも「他人がどう見ているか気になって仕方がない」
●「いじわるコミュニケーション」という承認欲求
●流行へのとらわれ      
●対人希求性が過多になる「しんどさ」
●本音と建て前のやり取り
●社会のスタンダードから外れていないか不安
●ドーパミン移行過剰症としての健常発達
●親の「いいね」という魔法

「病」が、ある特性について、自分ないしは身近な他人が苦しむことを前提とした場合、ADHDやASDが病い的になることがあるのは間違いないでしょう。一方で、定型発達の特性を持つ人も負けず劣らず病い的になることがあるのではないか、この本で取り扱いたいのは、こういう疑問です。たとえば定型発達の特性が過剰な人が、「相手が自分をどうみているのかが気になって仕方がない」「自分は普通ではなくなったのではないか」という不安から矢も楯もたまらなくなってしまう場合、そうした定型発達の人の特性も病といってもいいのではないか、ということです。――「はじめに」より

内容説明

「色、金、名誉」にこだわり、周囲の承認に疲れてしまった人たち。「いいね」によって、一つの「私」に束ねられる現代、極端な「普通」がもたらす「しんどさ」から抜け出すためのヒント。

目次

第1章 いじわると健常発達者(診察室にやってくるAちゃん;「空色ランドセルがかぶった事件」 ほか)
第2章 ニューロティピカル症候群の生き難さ(「健常発達症候群」;挑発的なパロディー;ADHDの脳科学―遂行機能と報酬系 ほか)
第3章 ほんとうは怖い「いいね」と私(アイデンティティが奪い返されるかもしれない不安;良いおっぱい・悪いおっぱい ほか)
第4章 昭和的「私」から「いいね」の「私」へ(仲間内で「いいね」を獲得する;ハンス少年の馬恐怖;去勢されないのではないかという恐怖 ほか)
第5章 定住民的健常発達者とノマド的ADHD(向こう側を持たない世界の「いいね」;「いいね」に疲れてしまった人の突破口 ほか)

著者等紹介

兼本浩祐[カネモトコウスケ]
1957年生まれ。京都大学医学部卒業。現在、愛知医科大学医学部精神科学講座教授。専門は精神病理学、神経心理学、臨床てんかん学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

breguet4194q

138
門外漢の私には難しかった。専門用語、哲学的解釈などが多く使われており、いちいちその意味を調べる始末でした。帯の裏面にある、「「しんどさ」から抜け出すためのヒント」は見つけられませんでした。「普通」と「障害あり」の線引きはできるのか?本当にグレーであることはわかりましたが、もう少しわかりやすく、砕いて持論を展開して欲しかったです。2023/07/08

アキ

132
普通を健常発達とすると、自閉症スペクトラムと統合失調症が対極にある。母親の付き添いでやってくるAちゃんが小学生になった時、同級生のボス的なBちゃんに目をつけられ、仲間はずれにされるエピソードから、光岡らがDSM診断基準をパロディ化して定義した「健常発達症候群」を紹介する。ASDもADHDも誰もが一定の割合で自分の中に持っている傾向性の大きさの違いでしかなく、「相手が自分をどう見てるか」常に考えている健常人は「いいね」を求めあうことが関係の基本のひとつになります。健常発達を病として考える視点が新鮮でした。2023/04/03

チャーリブ

52
タイトルに惹かれて読んでみました。著者は精神科医で、詩集も出しています。一般的に病として捉えられているADHDやASDなどに対して普通の発達をする人たち(健常発達とか定型発達とか言ったりするそうです)もその特性が過剰な場合は病的な様相を見せるという内容。健常発達の人たちはまわりからの「いいね」に依存しており、文字通りそれに命を賭ける人もいるという話は、執拗ないじめの問題とも繋がっています。この「いいね」獲得から生じてくる「いじコミ(いじわるコミュニケーション)」の根深い構造には唖然としました😰。○2023/01/28

niisun

44
うちの娘は非定型発達という特性を持っていますが、定型発達が大多数を占める学校での生活においては、合理的配慮がないと支障をきたすことから、障害(異常)というレッテルが貼られることになる。この本は、定型発達の人達も見方を変えれば異常である可能性があるのではないかという話です。哲学色の強い本のためなかなかに難しいですが、本当の自分がどこかにいた昭和から、他者からの“いいね”で形成された自分が全てになってきている令和を『あざとくて何が悪いの?』という番組を引き合いに解説しているのは、かなりわかり易かったですね。2023/02/06

踊る猫

34
今ひとつよくわからない、と思う。だがそれはむろん著者のせいではなく、この私に精神分析と哲学におけるセンスがないからだろうとも思う……ならばそうしたセンスを求めるのがこの本ということになってしまうだろうか。最新型の自閉症/発達障害に関する知識と豊富な現代思想の知見を踏まえて、著者は定型発達と発達障害の相違を鮮やかに整理する。そして、定型発達こそが立ち止まって考えざるを得ない「病」ではないかという証明を1冊を通して行う。そこから出る処方箋はしかし、どこまでアクチュアルなのか。私たちは結局狂うことしかできない?2023/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20549991
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。