講談放浪記

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

講談放浪記

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月07日 07時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 261p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065305003
  • NDC分類 779.12
  • Cコード C0076

出版社内容情報

独演会チケットは即日完売!
講談普及の先頭に立つ稀代の講談師
六代目 神田伯山の著書、いよいよ登場!!

講談ゆかりの地を訪ねて、
講談の魅力を発見するーー。

伯山が名作講談の舞台となった場所を訪ねて、
講談の持つ物語としての魅力を紹介します。
また、他芸能・他ジャンルの城ともいうべき場所を訪ねて、
講談という芸能の未来について再考しています。
現場に行っての論考だからこその臨場感が迫ってきます。

2021~2022年の1年間にわたった
文芸誌「群像」連載を大幅加筆。
加えて、師匠・人間国宝の神田松鯉氏との
師弟対談も収録!

目次
第一部  講談の舞台を訪ねる
第一章  『赤穂義士伝』泉岳寺が伝える四十七士の虚実
第二章  『天保水滸伝』房総に遺された侠客たちの息吹
第三章  『源平盛衰記』壇ノ浦で死して生きる源氏と平家の物語
第四章  『出世の春駒』愛宕神社の石段数とリアリティ
第五章  『四谷怪談』お岩さまと伊右衛門夫婦のフィクション性
第六章  『寛永宮本武蔵伝』巌流島に伝わる決闘の真実

第二部  来るべき講釈場のために
第七章  国技館と相撲幻想
第八章  歌舞伎座での新たな邂逅
第九章  いまを生きる寄席の魅力
第十章  日光東照宮で想う江戸の講釈
第十一章 失われた講談の城、本牧亭の面影

特別師弟対談
人間国宝・神田松鯉に講談の神髄を聞く

内容説明

月刊文芸誌『群像』の人気連載を大幅加筆・改稿して書籍化!講談の舞台を歩く。人間国宝・神田松鯉との師弟対談も収録!

目次

第1部 講談の舞台を訪ねる(『赤穂義士伝』泉岳寺が伝える四十七士の虚実;『天保水滸伝』房総に遺された侠客たちの息吹;『源平盛衰記』壇ノ浦で死して生きる源氏と平家の物語;『出世の春駒』愛宕神社の石段数とリアリティ;『四谷怪談』お岩さまと伊右衛門夫婦のフィクション性 ほか)
第2部 来るべき講釈場のために(国技館と相撲幻想;歌舞伎座での新たな邂逅;いまを生きる寄席の魅力;日光東照宮で想う江戸の講釈;失われた講談の城、本牧亭の面影)
特別師弟対談 人間国宝・神田松鯉に講談の神髄を聞く

著者等紹介

神田伯山[カンダハクザン]
日本講談協会、落語芸術協会所属。2007年11月、講談師・三代目神田松鯉に入門し、「松之丞」。2012年6月、二ツ目昇進。2020年2月11日、真打昇進と同時に六代目神田伯山を襲名。若くして、寛永宮本武蔵伝、慶安太平記、村井長庵、天保水滸伝、天明白浪伝、畔倉重四郎などの「連続物」、「端物」と言われる数々の読み物を継承している。2020年、YouTubeチャンネル「神田伯山ティービィー」が、第57回ギャラクシー賞テレビ部門フロンティア賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

道楽モン

20
飛ぶ鳥を落とす勢いが継続中の神田伯山。やはり彼は本物だ。講談に取り組む姿勢が、まさに全身講釈師。講談に縁の地を尋ねる聞き書き本ではあるが、ひとつひとつの演目に対する勉強度が驚異的で、演者と演芸ファンとの立ち位置の差異がエベレスト級であることが歴然とする。人間国宝である師匠の神田松鯉との対談が白眉。師匠も彼に未来の講談界を託す旨を語っている。師匠の持つ演目を一つでも多く継承し、さらに独自の境地を開拓する道を行くのであろう。世間に対する影響力をフル活用して、一時代を築いて欲しい。2023/08/20

シタンディ

18
時代小説が苦手だ。歴史にゃ興味がねぇ。時代劇は見ねぇ。忠臣蔵は子供の頃大嫌いだった。そんな俺がラジオをきっかけに落語にハマり、寄席演芸に足繁く通うようになり、伯山のラジオ(当時は松之丞)に行きつき講談と巡りあった。ラジオの語り口そのままに、頭の中でゆったりと文字が鳴る。脳内伯山が修羅場調子で張扇を叩きながら読み聞かせをしてくれているような新感覚読書体験。講談を好きになってまだ数年のにわか。赤穂義士も宮本武蔵もあまり馴染みがないけれど、これをきっかけに益々興味が湧いた。今後の楽しみが増えるエッセイだった。2025/01/28

LNGMN

12
演芸界のスーパースター・講談師の六代目神田伯山。講談ゆかりの名跡紹介本だが、芸事への愛情や講談界の先人に対する敬意が随所に表れる度にハッとさせられる。一見トリックスターに思える活動も、講談再興への情熱あってのことと感じられ、ますます応援したくなる。2023/09/23

えいこ

8
講談師神田伯山が講談ゆかりの場所を紹介する本。講談の話の舞台や歴史はもちろん、講談という話芸の舞台の紹介もあり、講談入門書として興味深い。ラジオでファンになった神田伯山。TVやラジオ、映画や漫画の監修など、活動はすべて講談という話芸そのものの継承と普及に収斂していく。松鯉師匠との師弟対談も講談愛に満ちていて良き。2024/08/15

Yetina

7
YouTubeで見ていたシリーズだが、文字を読むとまた違う感覚で歴史を感じる。講談ゆかりの場所、話の舞台になった場所を訪ねる旅も、話を知っていると凄く楽しそうだ。 最後の師匠神田松鯉との対談も面白い。師匠が弟子を凄い人が出てきたと思って、これからも講談界を盛り上げて行って欲しいと見守っている👍2024/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21374782
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品