星海社新書<br> 電力危機 私たちはいつまで高い電気代を払い続けるのか?

個数:

星海社新書
電力危機 私たちはいつまで高い電気代を払い続けるのか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 03時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065303115
  • NDC分類 540.921
  • Cコード C0295

出版社内容情報

なぜ今日本の「電気が危ない」のか、電力の未来はどうなるのかを、100年超の電力産業史と豊富なデータ・ノウハウから徹底解明!

現在、日本の電力事情は危機的状況にある。エネルギー不足を受けて電気代はかつてなく高騰し、電力不足を告げる警報も一度ならず発出されている。日本経済の未来に大きな影響を及ぼしかねないこの惨状は、2011年の東日本大震災以降、具体的なビジョンなきままに進められた日本の電力改革が行き着いた必然の結果である。本書では、1世紀以上にわたり発展してきた電力産業の現在までの歩みを概観し、日本が今後直面する危機の実情を明らかにするとともに、エネルギー業界の第一線でコンサルティングを行う著者が実地で練り上げた、今こそ日本が取るべきエネルギー戦略を提案する。

*以下、本書目次より抜粋
はじめに

第1章 なぜ今電力不足が起きているのか

第2章電力体制はどのように誕生したか

第3章 電力自由化はなぜ上手くいっていないのか

第4章 電力の未来はどうなるか

参考文献

内容説明

現在、日本の電力事情は危機的状況にある。エネルギー不足を受けて電気代はかつてなく高騰し、電力不足を告げる警報も一度ならず発出されている。日本経済の未来に大きな影響を及ぼしかねないこの惨状は、2011年の東日本大震災以降、具体的なビジョンなきままに進められた日本の電力改革が行き着いた必然の結果である。本書では、1世紀以上にわたり発展してきた電力産業の現在までの歩みを概観し、日本が今後直面する危機の実情を明らかにするとともに、エネルギー業界の第一線でコンサルティングを行う著者が実地で練り上げた、今こそ日本が取るべきエネルギー戦略を提案する。

目次

第1章 なぜ今電力不足が起きているのか(そもそも「電気」とは何か;「エネルギー」とは何か;電気はどういうエネルギーか ほか)
第2章 9電力体制はどのように誕生したか(「電力王」福澤桃介と「電力の鬼」松永安左エ門;「拝金主義者」福澤桃介と「実業家」松永安左エ門のタッグ誕生;安佐エ門、北九州にて電力会社の科学的経営を確立する ほか)
第3章 電力自由化はなぜ上手くいっていないのか(9電力体制と原子力発電;石油危機と9電力体制の綻び;電力自由化による9電力のコスト意識の高まりと石炭回帰 ほか)
第4章 電力の未来はどうなるか(現状認識1:電力システム改革は今のところ上手くいっていない;現状認識2:東日本の電力不足は長期化するが、それ自体は大きな問題ではない;現状認識3:電力料金はまだ上がる、これは大問題である ほか)

著者等紹介

宇佐美典也[ウサミノリヤ]
制度アナリスト。1981年東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、経済産業省に入省し、企業立地促進政策などに携わる。在職中にブログ「三十路の官僚のブログ」で注目を集める。新エネルギー・産業技術総合開発機構で電機・IT分野の国家プロジェクトの立案およびマネジメントを担当したのち2012年に退職。現在は太陽光発電などの再生可能エネルギーについてのコンサルティングとともに、著述活動やメディア出演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Salsaru

6
新書の密度ではなかった。おそらく、中学生や高校生がこれを元にディスカッションして、自分の国や政治について考えるとよいと思った。ファッション的なサステナブルでなく、本質的に考え物事をどう分解して、複雑な論点や利権が絡み合う問題を動かすか。電力を使うあらゆる人は読んだらいい。2023/07/16

5
福澤桃介と松永安左エ門。国策かビジネスか。理想と現実。諸々な事情が絡まっての現状はやはり現実は極端にはいかないという証左か。一先ず現状を気にしつつ、おえらいさんな判断を見守ろか。それが庶民というものよ。2023/08/17

cc

1
元経産省官僚の筆者が日本の電力業界の簡単な歴史とその構造、そして何故ここ最近東京で電力不足が叫ばれるようになったのかと今後の展望をまとめています。分量的には短めで門外漢がサクッと概要を理解するには良かったですが(市場競争的なコスト削減努力と国家的な安定供給の両立の難しさよ)、露骨な誤字脱字が目立ったりp.168の「このグラフ」が存在しなかったりp.201の図表の文字が欠けていたり、全体的に本として作りが雑に感じる箇所が多かったです。2023/09/03

kureha

1
昨今の電気料金の値上がりから、そもそも電気とは何か、日本の電力事業はどのように作られてきたのか、今後どうなっていくのかを解説した本。 昨今のSDGS推しでなんとなく用語だけ知っていた程度で、日本の電力の現実的な課題等を把握していなかったので、それを知ることができた。2023/03/16

まもる

0
電力事業の歴史と現状と、未来について書かれた本。電力事業は時に国策であり、時にビジネスである実に不思議な事業であることが分かる。進次郎の「おぼろげな数字」がいかにテキトーなのかが分かって腹が立った。経済成長すれば電力消費量も増加する。AIもバカほど電力を食うだろう。この本は、未来の電力危機に対して鳴らす警鐘だ。2025/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20722142
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品